期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

授業風景 2年2組「数学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多角形の内角の和の求め方を学んでいます。補助線の引き方や考え方もいろいろなパターンがあり子どもたちの発想にびっくりしました。

授業風景 2年1・2組「体育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マット運動に挑戦!前転、後転、開脚前転。股関節や身体が固い子どもたちが本当に多いです。思わず笑ってしまう光景がたくさんありましたが、見本を指名されてどの生徒も進んで見せてくれていました。家でも柔軟運動しましょうねえ。

授業風景 2年4組「美術」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステンドグラスの作成です。しっかり説明も聞いて、ステンドグラスならではのコツも興味を持って聞いています。
作品にも個性が現れ面白い作品になっていきそうです。

元気な生徒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩は寒いぐらいに気温が下がりますが、昼はポカポカしています。
お昼ごはんを食べて、友達と仲良くボール遊びをして汗を流しています。友達の冬服の学生服4人分を着込んで楽しむ2年生もいました。予鈴チャイムがなるとさっと教室に向かう生徒です。

職業講話の感想(2年生)

画像1 画像1
昨日のお話を聞いて、2年生の子どもたちが書いた作文です。紹介します。

〇1つの仕事でいろんな人のためになって「めぐりめぐって」つながっているということを考えたら、とても不思議でした。「挨拶」というとても基本的なことでも、一言だけでその場が明るくなって自分の人生や気持ちが180度変わるんだなと思いました。

〇あいさつの大切さが初めてわかりました。ABCD論(当たり前のこと・バカにせず・ちゃんと・できるようにする!!)はすごい!あと今まで、自分のためだけに働こうと思っていたから、周りの人のためにも働きたい。学校のルールを守ります。

〇ハンバーガーショップの店員さんがマニュアル通りのことでないことをしたことが意外でした。将来、規則を守るために中学校の基本の規則を守れるようにしたいです。マニュアル通りが善だと思っていましたが、時にはマニュアル通りでないことをするのもいいのかなと思いました。

〇私はとても人見知りで、人の目もチラチラじゃないとみられないぐらいで「将来、なおせるかな?」と思っていたけど、今日の美容師さんになりたい女の子の話を聞いて「ハイ、ニコ、パッ」と元気な声であいさつしてみようと思いました。面倒なことでも素直に聞こうと思います。

〇私は勉強が苦手でマイナス思考なので『落ちないリンゴ』の話を聞いて、自分もプラス思考で、みんなの手助けができるようにがんばろうと思いました。部活であいさつをしろと言われているので仕方なくという感じであいさつをしていたけれど、自分から挨拶をして、私も私の夢に近づこうと思います。今日来ていただいてありがとうございました。

〇11月にある職場体験で活かしたいことは「ハイ、ニコッ、パッ」です。ハイって返事して、ニコって笑って、パット動く!これはすごく大事だなって思いました。第一印象も良くなるし普段からしようと思いました。職場体験に行って、恥をかかないように言われたことは「ハイッ」って答えて、お客さんには「ニコッ」って接して、頼まれたことは「パッ」と動く!を心がけます。あとは入るときには「おはようございます」帰る時には「ありがとうございます」など、挨拶もしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 A週、 RTなし月2456、 卒業式予行(23限)、 卒業式準備(午後)、 給食×、 PTA実行委員会
3/14 第69回卒業証書授与式、 給食×
3/15 B週、 平成29年度前期生徒会役員選挙(5限)、 避難訓練(6限)、 1,2年給食○
3/16 A週、 1,2年給食○
3/17 B週、 公立一般選抜発表、 ふれあい美化活動(1年)、 1,2年給食○、 「朝の読書」終了