すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子
TOP

1・2年生伝承遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(木)

 1・2年生が老人会の方に伝承遊びを教えてもらいました。
 子どもたちはこまの紐の巻き方を教えてもらったり、おはじきやお手玉の遊び方を教えてもらったり、羽根つきの相手をしてもらったりして楽しく遊ぶことができました。
 老人会の方々も「子どもたちから元気をもらった」と笑顔でおっしゃっていました。

 老人会の皆様、寒い中ありがとうございました。

12/13(木) 配付プリント

・Enjoy 自転車 life in Osaka(1〜3年)
・すみれ(家庭数)

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(水)

 5年生が家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。
 家庭科の時間に作ったエプロンをして、慣れない手つきでお米を研いだり、野菜を切ったりしました。おいしく作れてみんな笑顔で食べていました。
 調理実習の時に先日収穫したお米も炊いて食べました。獲れたて新米でもちもちしておいしかったようです。

12/12(木) 配付プリント

・大阪市塾代助成事業(6年生のみ)
・全国学力・学習状況調査個人票について(6年生のみ)
・ふれ合い清掃のおらせ(出欠票20日締め切り)

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(火)

 6年生が城東税務署の方に租税教室をしていただきました。
 最初に税金がないとどんな世の中になるのかをアニメで学習しました。税金がないと救急車に乗るにも、火事の時に消防士に来てもらうのにも、警察官に道を聞くのにもお金がかかると聞いて児童は驚いていました。
 そのあと税金の大切さについて、税務署の方にお話をしていただききました。
 6年生はこれから社会科で学習するのでいい予習になったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31