期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

全校集会 「愛を込めよう」

画像1 画像1
 3年生は卒業まで3週間、1・2年生は学年が終わるまで後1か月となりました。今日はそんなみなさんにマザー・テレサの言葉を紹介しようと思います。英語で伝えるので意味を考えてみてください。
 「It is not how much we do,but how much love we put in the doing」
 どれでけのたくさんのことをするのではなく、どれだけの愛をそこに込めるかが大切だという意味です。
 今日も朝から特別選抜の入試に向かう3年生を応援しに駅にたってくれた先生や生徒のみなさん。この前は私学入試の時にもとっても寒い朝に駅にたってくれましたね。西天満の駅から電車の出発時間ぎりぎりに駅に駆け込んできた生徒がいましたが、運転手さんが待っていてくれました。入試に向かう生徒さんがこの電車に乗り遅れたら試験に間に合わないだろうと思ってくださったからでしょう。本当に感謝です。
 玄関ホールを早朝から掃除してくれるクラブの生徒がいます。雑巾をもって扉をふきながら、ほうきで砂を集めながらこの学校でクラブができることに感謝したり、先輩に感謝したり、後輩に感謝したりそこに愛を込めましょう。残りあと少しです。今あなたができることに愛をこめましょう。

全校集会 「引き継がれる事の喜び」

画像1 画像1
≪校長先生のお話≫
 立春を迎えて春がそこまで来ています。今日は、「引き継がれる事の喜び」についてお話をしたいと思います。
 みなさんは「ゆずり葉」を知っていますか?正月の飾りもちにも使われている緑の長い葉っぱです。このゆずり葉は、若葉が出た後に、それを譲るように前の葉が落葉することから、親が子に代を譲る様にたとえられ、家が代々続いていくように縁起のよい木としてしられ、正月の飾りや庭木に使われます。
 今日と明日に、小学生の部活動見学があります。3年生はゆずり葉の前の葉のような存在でしょうか。1年前の部活動体験で、校長先生の手を握ってくれた人がいましたね。覚えていますか?こんな子どもたちが入学してくるんだなあと思ってうれしくなりました。3年生は部活動を引退して、後輩が部活動を頑張っている姿を見とどけ、安心して中学校卒業後の進路に向かうことができますね。
 それぞれが引き継がれていく事に喜びを感じる時を迎えています。喜びを感じるのは次の世代がこれまで以上に頑張っている姿を見れたときですね。そのためには、今をそれぞれの立場で精一杯、悔いの残らないように頑張ることが大切ですね。3年生はインフルエンザにかからないように体調を整えて、精一杯勉強して私学入試を迎えてください。その姿を後輩は見て引き継いでいってくれるでしょう。引き継がれる事が喜びになりますように。

全校集会 「思いを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪校長先生のお話≫
 3学期になり、学級生活に慣れ良い面もそうでない面も出てくる中でとってもうれしいことがありました。3年2組の学級旗がターナー色彩株式会社主催の「2016年甲子園大会」で優秀賞を受賞しました。表彰します。おめでとう。今の気持ちは?「みんなと協力してがんばりたくて、名前を鳩に書きました。受賞されてとてもうれしいです」と答えてくれました。ムカデ競争で3年2組が涙を流して最後のランを見せてくれたのが今もはっきりと思い出されます。 
 さて、平和を象徴する鳩の絵の中に担任の先生も含めたクラス全員名前がぎっしりと書かれています。なぜ鳩は平和の象徴なのでしょうか?それは旧約聖書のノアの方舟に由来するそうです。ノアという正直者の家族が洪水の難を逃れるために方舟にのって川を上り、放った鳩がオリーブを加えてもどってきて、洪水が収まったことを知らせたというお話です。鳩は平和を伝えるメッセーンジャーなのですね。
 3学期に入って3年生は新聞記事を通して自分が感じたことを伝えあってきました。この土曜日には代表がスピーチしてくれるそうですね。2年生は自分の誕生について考えあいこの土曜日には保護者からの君たちに贈られたメッセージが伝えられるそうですね。1年生は君たちと同じ世界の子どもたちのことを学び、自分の考えを全員が伝えあう取り組みを行うと聞いています。
 平和な社会になるように、しっかりと自分たちの思いを伝えることができるようにしましょう。土曜日の授業参観を楽しみにしています。

3学期始業式 学級&部活動に5S活動

画像1 画像1
《校長先生のお話》
 あけましておめでとうございます。冬休みに大きな事故やトラブルもなく、今日こうして生徒の皆さんの元気な顔を見れて本当に嬉しく思います。
3年生にとって、次の式は卒業式になるんですね。この3学期は色々なことが決まって行く大事な時期ですね。
さて、2学期の終業式には「5S活動」について話をしました。家で取り組見ましたか?片付けると勉強も身が入りますね。3学期は部活動や学級で「5S活動」を実践してもらいたいと思います。それは、みんなの抱負を実現する為です。
いろんな部に今年の抱負を聞きました。「先輩を超える」「春の大会で優勝する」「引退試合は長居で」「悔いの残らないように今を楽しむ」と伝えてくれましたね。この抱負を実現する為に5S活動しましょう。
まずは「いらない物を捨てる」役に立たない癖や考え方も捨てましょう。「すぐに使えるように整理する」何をすべきかみんなが見通しを持てるように係活動をしましょう。「点検する」何をすべきなのかすぐにわかるように掲示物を貼ったりしましょう。「綺麗な状態を保つ」そのために綺麗な心と言葉を使いましょう。「綺麗に使う癖をつける」施設や心を美しくすることを継続しましょう。
 3学期はこの学級で過ごせる最後の学期です。安心・安全・挑戦できる学級や部にするためにも5S活動を行い、新しい春を迎えましょう。

2学期終業式 5S活動をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪校長先生のお話≫
 1学期2学期と生徒の皆さんはいろんなことを頑張ってきましたね。特に、今年度はウクライナから2年生に、タイから1年生に外国からお友達がやってきました。まったく知らない土地に来て、言葉もわからなくて大変だったと思います。みんなだったらどう?まったく知らない国に行って、言葉もわからない中で生活できるかな。まわりのお友達が親切にしてくれたり、笑顔で接してくれるとほっとするでしょうね。3学期は誰もが安心して過ごせる学校にもっとしていきましょう。
 さて、来年まで後9日です。「来年の干支は?」「酉です」、「今年は?」「申です」みんなよく知っていますね。酉年は、どんな年だと言われているでしょうか。酉年の次は戌年ですね。猿と犬は嫌煙の中と言われるので、鳥が仲を取り持ってくれる年だと言う人もいます。また、鳥は取り入れるということで、商売繁盛や学問成就になる年だとも言われています。そこで、みなさんにとって学問成就が達成できるように「5S活動」を紹介し実践してもらいたいと思います。
 2年生は職場体験に行きましたね。それぞれの職場もこの「5S活動」を大切にしています。何だと思いますか?クラブの部長さんに訪ねてみましょう。「最後までがんばる」「しっかりする」「あいさつ」・・・では、答え合わせをしましょう。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」です。整理は不要なものを処分する。整頓は使いやすく並べて表示する。清掃は掃除しながら点検する。清潔はきれいな状態を保つ。躾はきれいに使う癖をつける。ということです。整理整頓するためのコツは、この写真のようにまずは全部取り出して空っぽにしてから、本当に必要なものだけを整理してもどすことにあるようです。みんなの勉強部屋はどのような状況でしょうか。この冬休みにこの5Sをやってみてください。受験勉強も効率があがり、どんどん学習がはかどるはずです。
 次に、この写真はこの後学級で配布される新聞にのっている野球部です。野球部のモットーにしていることが「返事やあいさつをしっかりする」「道具を大切にする」「感謝の心を忘れない」「しんどいことを自分からする」でした。5S活動と同じです。感謝の心やあいさつも心の中を整理整頓し、清潔にすることです。どのクラブもこの冬休みに取り組んでください。今日はこの後、吹奏楽部が岸里小学校に行ってクリスマスコンサートをします。道具を大切にし、あいさつをするという基本があって初めて良い演奏ができます。きっと小学生からアンケートをもらう演奏をしてくれるでしょう。
 3学期の1月10日に、全員の笑顔が見ることができることを楽しみにしています。幸せ叶う良い年を迎えましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 学年末テスト(1,2年)1国2理32年美、 水1234、 進路懇談(3年)、 給食×
3/2 A週、 公立一般選抜出願事前指導(6限)、 生徒各種委員会、 給食○
3/3 B週、 公立一般選抜出願(3年3限まで)、 1,2年給食○
3/6 A週、 月234561、 1,2年「3年生を送る会」練習(6限)、 給食○
3/7 A週、 生徒議会、 給食○