プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。
TOP

身近な経験と実験から

6年生は、理科実験。
炭酸水に溶けている気体は何かというテーマです。

ペットボトルに炭酸水を入れ、よく振って気体を取り出すという手順でした。

炭酸飲料を急いで飲むと、後でその気体はたくさん出てきますが
そのような質問はなかったようです。
画像1 画像1

軽快なリズムと切れ味のあるダンスをめざして

 あと1週間でさらに磨きがかかる低学年の団体演技。
可愛さとパンチの効いたダンスは、きっと観衆をうならせることでしょう。
ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと1週間

低学年の団体演技は仕上げの段階に入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おお〜大玉

 2年生は、大玉ころがしの練習をしていました。
彼らにとっては、身体が隠れるくらいの大玉です。
遠くから見ていると、大玉だけが動いているようにも見えました。
本番では、練習の成果が出ますように。

画像1 画像1
画像2 画像2

NOT  台風一過

 今日は、台風一過とはいかず、相変わらずの曇天が続いています。
しかし、子どもたちの元気な声は、学校にもどってきました。
そして、のどかな自然の風景もあちこちに見られます。

大きな実をつけたカリンの木。
カリンの木の根元には、白いきのこ。
シロオオハラタケかな。
雨の後、土中から出てくる虫を食べるムクドリの群れ。

大阪市にもこんな大自然があるんですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31