7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

交通安全教室

 2・3時間目に、交通安全教室を行いました。平野警察署からおまわりさんに来ていただき、安全な交通ルールについて学習しました。
 1〜3年生は、「自分の命は自分で守る」ということについて、DVDを鑑賞した後、おまわりさんにお話していただきました。
 4〜6年生は、「自転車に乗っているときは、車の仲間になる」ということと、「自分が交通事故の加害者にならないように」ということについて、同じように学習しました。
 ぜったいに事故にあわないように、また、事故を起こさないように、安全に気を付けて生活しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 Part1

 4月11日(木)、「1年生を迎える会」を行いました。
 教室前で並んでいると、6年生が迎えに来てくれました。2〜5年生が拍手で迎える中、6年生と一緒に手をつないで元気に入場し、整列しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 Part2

 1年生は、校長先生のお話、代表委員会からのお祝いの言葉、2〜6年生が歌う校歌をしっかり聞いていました。瓜破東小の校歌、早く覚えてね!
 1年生は全員で「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝え、終わりの言葉を聞いた後、みんなが作ってくれた花道を通って退場しました。
 1年生のみなさん。これから毎日、一緒に学校生活を楽しみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導・聴力検査

 4〜5月は、自分の体を知るために、各種測定や検査・検診があります。
 今日は、保健指導と聴力検査の様子を紹介します。
 渡邉先生から「早ね早おき」「朝ごはん」「運動」の大切さについてお話があり、自分の生活についてふり返りました。
 次に、聴力検査です。機器を耳に当て、音が聞こえたら手をあげます。とても小さな音なので、集中して検査を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年間のスタート <始業式>

 4月8日(月)、校庭の桜が咲き誇る朝、新2〜6年生が講堂に集合し「始業式」を行いました。新1年生は11日(木)の「1年生を迎える会」までは集会への参加はありません。
 校歌を歌う大きな声が講堂に響きわたり、式が始まりました。校長先生の話(自ら学ぶ子に、あいさつを大切に、6年生はリーダーに)、離任された方の紹介とメッセージ、新しく着任した教職員の紹介に続き、担任発表が行われました。子どもたちは、最後までしっかりと話を聞いていました。
 今日から1年間の学校生活が始まります。Mark(目標)をしっかりと持って、充実した毎日を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 全学年給食後下校
2/22 休業日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 児童朝会 English Time

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

その他