7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

台風時の避難訓練(集団下校)

6月11日(金)の5時限目、校内放送で校長先生のアナウンスが流れました。
「避難訓練、避難訓練」
「各学級のみなさんに連絡します。
 ただいま、台風の接近により暴風警報が発令されました。
 地域子ども会の教室に集まって、集団下校をします。・・・・・」

数分後、下校の用意をした子どもたちが、それぞれの地区子ども会の集合場所に集まりました。
担当の先生から、下校時の注意を聞いて、集団下校をしました。

昨年度から、新型コロナウイルス感染症対策で密にならないよう、集団登校を行っていません。
地区子ども会の子どもたちが、顔を合わせるのは、今年度初めてです。
高学年のリーダーの子どもたちの表情はとてもほこらしげで、他の学年の子どもたちに優しく声をかけながら、元気に帰っていきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<「うりひが」の防災学習>その1

6月5日(土)土曜授業の2時限目に防災学習を行いました。
瓜破東地域には7つの防災ブロックがあり、それぞれにブロック長を務めていただいている方々がいます。
この日の防災学習では、各ブロック長の方々に地域の「憩いの家」に集まっていただき、その場所から双方向通信ツール「Teams」を活用して、学校にいる子どもたちに自己紹介や各基幹集会所などの紹介、防災についてのメッセージを伝えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<「うりひが」の防災学習>その2

当初は、
(1)7つのブロックに分かれた子どもたちと各ブロック長さんとの対面。
(2)各ブロック基幹集会所での見学。
を計画していました。
しかし、2回に渡る「緊急事態宣言」の延長に伴い、学校外での活動の禁止や大勢の方々に来校していただく活動が制限されることとなりました。
今回の防災学習では、子どもたちが住んでいる各地域の防災のリーダーの方々とつながりを深めることが第1の目的でした。直接対面をしてお話を聞くことはかなわなかったのですが、ビデオ会議などができる「Teams」を活用し、「憩いの家」にいる地域の方々と、学校にいる子どもたちとをつないだ学習となりました。

憩いの家に集まっていただいた皆さんは、画面を向こうにいる子どもたちの様子を思い浮かべながら、優しく語りかけるように話してくださいました。
一方学校では、各教室の大型テレビに映し出された地域の方々の顔を見ながら、大切なお話をしっかりと聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<「うりひが」の防災学習>その3

この日紹介された各ブロックの基幹集会所です。
第1ブロック「瓜破東第1ブロック災害時連絡所」
第2ブロック「大阪市営瓜破東第1住宅集会所」
第3ブロック「大阪市営瓜破東1丁目住宅集会所」
第4ブロック「大阪市営瓜破東住宅第1集会所」

画像1 画像1
画像2 画像2

<「うりひが」の防災学習>その4

第5ブロック「瓜破東第2住宅北集会所」
第6ブロック「大阪市営瓜破東第2住宅集会所」
第7ブロック「大阪市営瓜破東第2住宅南集会所」
この学習に合わせて、平野区役所より「平野区防災マップ」(令和3年3月版)を配布していただきました。
これを機会に、ぜひご家庭でも、災害時の対応についてお話しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連