7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

たてわり読書タイム

12月3日(金)の朝の会の時間帯に「たてわり読書タイム」を行いました。
縦割り班ごとに教室に集まり、6年生が絵本の読み聞かせをしました。とっておきの絵本を選んで読んでくれた6年生のお兄さん、お姉さんの声に、みんな熱心に耳を傾けていました。
子どもたちが読書に関心をもつことができるよう、また異学年での交流がさらに深まるようにと計画しました。昨年はコロナ禍で実施できず、2年ぶりとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校児童による避難訓練(地震・津波)その1

12月1日(水)の第3時限目、近畿地方に地震が起きたという想定で「避難訓練」を行いました。

非常ベル「ジリリリリリリリリ・・・・・」

子どもたちは、机の下にもぐり、身の安全を確保。

続いて
緊急放送「避難訓練。避難訓練。ただいま、近畿地方に大きな地震が発生しました。・・・・」
「・・・校舎が崩れるおそれがあります。先生の指示にしたがい、静かに運動場に避難しましょう!」

各学級で担任の先生を先頭に、並んで運動場に避難。

運動場に避難するとすぐに、人員報告。
全員の避難にかかった時間はおよそ3分半。

生活指導担当教員からの地震に備えての注意点の説明。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童による避難訓練(地震・津波)その2

引き続き、「津波警報発令」を受け、教員が手分けをして、校舎内への避難することが可能か確認し、報告。

校舎内の安全が確認され、津波に備えて、全児童が3階以上に教室等に2度目の避難を開始。
3年生以上は、各学級教室へ、1・2年生は、3・4階にある特別教室へ。

全員の避難が確認され、今回の避難訓練を総括して校長先生からのまとめの話となりました。

昨年度・今年度と、緊急事態宣言期間が長期化し、密を避けるために、各避難訓練は各学年で実施しており、コロナ禍で初めての全児童での避難訓練となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連