7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

6年生・5年生:学力状況調査等の実施

 5月27日(木)に
6年生は、2年ぶりの実施となる「全国学力学習状況調査」
5年生は、今年度から始まった「すくすくウォッチ」(大阪府新学力テスト)を行いました。
これまで学習した国語や算数の内容や、教科横断的な内容となりました。
 6年生は、来週に「すくすくウォッチ」を行います。

いじめについて考える日

「いじめは、どのこどもにも起こりうる、どのこどもも、被害者や加害者になりうる」という事実をふまえて、全てのこどもを対象に、いじめに向かわないための取り組みを行っています。
そして、5月10日(月)からの1週間を、『いじめについて考える日』とし、各学年で道徳の学習として、いじめについて考える学習を行いました。

また、最終日の14日(一部は17日)に校長先生がすべての学級で講話をしました。

【主な内容】「100ばんめのサル」という実際の話がテーマです。
・・・「幸島」にいた日本サルの群れのある1匹が、砂のついたさつまいもを海で洗うことを覚えた。その後、いもを洗うということ(文化)が数年かけて群れの中に伝わっていった。
 ある日、100番目のサルがいもを洗うことを学んだ日、大きな変化が起きた。
 その日の夕方には、群れのほとんどのサルがいもを洗うようになっていた。・・・

 様々な取り組みも初めは、小さな力・思いからです。それがしだいにつたわって、いつしか大きなうねりへと変わっていく。
 1番目の人がいなければ、100番目の人は生まれません。
「みんなはどんな取り組みの何番目の人になりますか?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連