7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

そうじ用具の使い方 <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(火)3限、1年2組生活科の時間は、清掃業者の出前授業。「そうじをする意味は?」から始まり、ホウキの持ち方・はき方、チリトリの使い方、ゾウキンの使い方・ふき方・洗い方を丁寧に教えていただきました。今日のそうじの時間から活用できそうです。皆さん、各家庭のお掃除にも生かしてください。1組は2限目に同じ授業を行いました。

終業式まであと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(火)、2学期の授業もあと3日間となりました。2限目、講堂では1年生が合同で体育科の授業。跳び箱の練習に取り組みます。5年生の学習室では、算数科の習熟度別授業。台形の面積の求め方を考え、公式を使っての練習問題。6年1組の教室では、習字の授業。書初めの「希望の朝」を練習していました。1日1日を大切にしていきましょう

プログラミング教育 <1.2.3年生>

 12月13日(水)、昨日同様、寒さ厳し朝となりました。自ら感情を持ったロボットを活用しての「プログラミング出前授業」。今日は、じゃんけんをしたり、クイズをしたり、おしゃべりをしたり、ダンスを踊ったりなど、一緒に遊びました。次回は、プログラミングして、ロボットをしゃべらせたり、動かしたりするそうです。子どもたちは、自由に動いたり、会話するロボットに興味深々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しくて分かる授業づくり <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(月)5限、1年2組国語科の研究授業。教材は「のりもののことをしらべよう」です。今日のねらい「すきなふねのじまんをしよう」を考えながら全文を一斉音読。漁船と消防艇の2グループに分かれ、ワークシートに自分の好きな理由を書き込みます。全体で交流する中で、同じ考えや異なる点があることに気づきます。皆さん、自分の考えを最後まで伝えようとする姿がとても良かったです。終了後は、研究協議を行ないました。

「13-9」の計算 <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(月)2限、肌寒い朝となりました。1年1組算数科の公開授業。たし算に続きひき算。それも、くり下がりのあるひき算です。ブロックを使い計算の仕方を考え、前で発表します。引かれる数13を10と3に分け、「10-9」を計算、3とたし算をして答えが4になります。
 みんな熱心に取り組んでいました。練習問題を終わった児童が、困っている仲間を教えている姿が印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 ホランイの会
-
3/5 委員会活動
-
3/6 委員会活動
3/7 縦割り班のお別れ児童集会 6年生を送る会
1・2・4年生オリックス体験
-