7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

能楽公演<4・5・6年> Part3【能鑑賞<小鍛冶>】

 能楽公演、報告の続きです。第3部は、能<小鍛冶>の鑑賞です。
 帝から「剣を打て」と命令された三條宗近と狐の化身とのやり取りを、過去の名剣にまつわる物語と絡めて、分かりやすく演じられました。
 演者の方々も、感染症対策をとっておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽公演<4・5・6年> Part2【狂言鑑賞<柿山伏>】

 第2部は、狂言<柿山伏>の鑑賞です。修行を積んだ山伏も人の子、腹が減って人の畑に実った柿を食べてしまいます。見つけた畑主と山伏のやり取りが面白く、見るものを引き付けます。
 続きは、明日報告します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽公演<4・5・6年> Part1【狂言と能の解説・体験】

 昨日午前中、文化庁巡回公演事業による鎌倉能舞台の能楽公演が行われ、4〜6年が鑑賞・体験しました。
 「全ての子どもに能・狂言鑑賞の場を」を願いとして活動されている鎌倉能舞台の皆さん20名以上の方が、朝から舞台設営や稽古等をして、子どもたちとの本番に臨んでいただきました。
 第1部は、狂言と能の解説と道具作りのワークショップです。スクリーン等も用いながら、分かりやすく解説してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山本さんと盲導犬Feliciaが来てくれたよ!Part2 4年

 3時間目、4年生は昨年に続いて2度目です。講堂で、実際に卓球をしていただきました。自分たちもアイマスクをして体験して難しさがわかったことで、山本さんのすごさを昨年度以上に感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科の授業

 昨年度に引き続き、特別の教科「道徳」について、学校全体で研究を進めています。昨日、3・4・6年で研究授業を行いました。大阪市教育センターから、道徳に造詣の深い教育指導員の方にお越しいただき、それぞれの授業を参観、指導していただきました。
 放課後は、授業を振り返っての討議会を行いました。
 子どもたちのために、教職員も日々研鑽を積んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 6年歯と口の健康教室
12/16 6年赤十字社出前講座
12/17 みんなの時間 ICT支援員訪問日
12/18 個人懇談
12/21 個人懇談

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

新型コロナウイルス感染症関連

事務室より