7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

田植え体験 <5年生>

 5月27日(火)午後、曇り空の中「田植え体験」に出発します。20分ほど歩いて「JA大阪市」に到着。田んぼの大きさ(縦25m×横5m)を見てびっくり。苗の植え方などの説明を聞いた後、職員の方と田んぼに入り田植えの開始。歩きにくい、靴が抜けない、腰が痛いなどの体験をしながら、なんとか苗を植えきりました。中には、バランスを崩しお尻を田んぼに、という児童も。植えた苗(ヒノヒカリ)は、11月頃稲刈りをします。貴重な田植え体験を通して、お米づくりの大変さや作物への感謝の気持ちが芽生えたことでしょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「林間学習保護者説明会」を行いました <5年生>

 6月22日(木)、午後4時より多目的室において「林間学習保護者説明会」を行いました。お忙しい中、約30名の保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。林間学習についての行程・服装・持ち物などの説明と保健関係についてのお願い事がありました。大自然の中での活動を通して、仲間の良さの再発見や集団行動におけるルールを体得することを期待しています。
 欠席されたご家庭には、お子様を通して説明資料を配付いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「夢・授業」 <5.6年生>

 6月1日(木)5.6限、トップアスリート(元世界陸上走り幅跳びの日本代表)に来校いただき、「夢・授業」(講話や実技指導)を行いました。講話では、自身の体験を通して「出会いの中で夢が見つかる」「見つかったら、本気で取り組む」「応援してもらえる人になる」などを語られました。
 実技指導では、早く走るポイントをご指導いただき、最後は、一緒にグランドを走りました。子どもたちが「夢(目標)」を見つけ育むとともに、スポーツへの興味関心が高まることを期待します
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばる子どもたち <5年生>

 5月26日(金)、少しむし暑いですが、時折心地よい風が吹き抜けます。 3限、5年1組外国語活動の時間。先生は昨年度と同じRose先生、学習中はすべて英語。歌やゲーム形式を取り入れテンポよく授業が進んでいきます。学習内容は「How are you?」「I'm ○○」の受け答えの練習でした。4限、算数科の授業。習熟の程度に応じた2分割の授業形態。小数のかけ算や計算のきまりについて、きめ細やかな指導が展開されます。児童たちは、集中して「楽しく」「熱心に」取り組んでいました。
 教室・玄関横には「広野」の習字が展示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おはなし会 <4.5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(火)2.3限、平野図書館から「お話し宝箱」の方々に来校いただき、4.5年生を対象に「おはなし会」を行いました。絵本や紙芝居の読み聞かせとブックトーク。子どもたちを相手に丁寧に、情景が思い浮かぶ読み方。読み終えたあとの余韻は、想像力をかきたてます。4年生は話の展開に興味深々、「ええ〜」と声をあげる場面も。5年生は自然への興味づけや人と人との関係を考える内容でした。
 平野区で作成した「読書ノート」の活用や学校図書館を利用し、子どもたちが本に親しむ取り組みを進めていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
7/1 土曜授業
保健関連行事
7/4 委員会活動