7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

がんばる子どもたち <6年生>

 5月30日(火)、最高気温が30度以上の真夏日となりました。2限、6年2組社会科の授業。歴史の単元「武士の政治がはじまる」。武士の屋敷や生活の様子が描かれた図を見ながら、気づいたことを発表します。戦いを想定した屋敷や生活、貴族との暮らしの違いなどを学んでいました。
 音楽室では、6年1組音楽科の授業。歌を3曲歌った後、「ラバーズコンチェルト」の楽器演奏の練習。1班4人で、リコーダー・木琴・鉄琴・小太鼓・オルガンなど、4種類の楽器の特徴を生かして合奏します。近々、成果の発表(テスト)があるようです。皆さん、練習頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学級を3展開 <6年生>

 5月1日(月)、今日から5月。春から夏へと季節が移り変わります。3限目、6年生の算数科の授業。2学級を児童の習熟の程度に応じて3学級に分割する「習熟度別少人数授業」を行っています。単元は「円の面積の求め方」。1㎠の正方形の数を数える事からはじまり、円を16個等分した三角形の面積の和て考えたりと、おおよその面積を実測していました。これから円の面積の公式づくりへと学習が進んでいきます。確かな学力の定着をめざし、指導内容や授業形態を工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「全国学力・学習状況調査」を実施 <6年生>

 4月18日(火)、春の嵐が吹き荒れる中、6年生を対象として全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。この調査は、本校における調査結果を分析し、学習指導の改善に役立てるとともに、各児童に対して調査結果を提供します。
 主として「知識」に関する問題(国語A・算数A)、主として「活用」に関する問題(国語B・算数B)が出題されます。教室では、張り詰めた空気の中、真剣に問題と向き合う6年生の姿がありました。学習面では、日々の学習の積み重ねが大切です。頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 ホランイの会
6/13 出前授業(4年)
プール開き
クラブ活動
6/14 お弁当配り(2年)
6/15 たんぽぽ交流会
16:00〜
6/16 創立記念日