7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

研究授業・協議を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(月)5限、6年2組国語科の研究授業。教材は「イースター島にはなぜ森林がないのか」。全文をひとり読みの後、その理由について考えていきます。本校では、昨年度に引き続き、音読指導を通して「すすんで文章に親しみ、読む力を身につける子どもの育成」をめざして取り組みを進めています。
 研究協議では、質問や成果と課題について意見交換を深め、最後、教育センターから来校いただいた教育指導員の先生から指導・助言をいただきました。先生たちは、研修を積み重ね授業力の向上に努めています

がんばる子どもたち <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(木)、2.3限は栄養指導の授業。講師は、平野区の小学校より来校いただいた栄養教諭の先生。バイキング給食と題して、自分が好きな献立カードを4枚選択し、その献立が、主食・主菜・副菜・汁物(その他)の選択になっているかを確認します。「バランスのよい献立」について学びを深めました。
 5限は高学年での水泳学習。準備運動の後、25mの泳力テスト。みんな、クロールで頑張って泳いでいました。25m泳げたかは、各家庭で尋ねてみてください。

大小さまざまなジャガイモが収穫 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(火)、午後からは雲が厚くなってきました。天気予報では、明日・明後日と雨の予報です。そこで、ジャガイモが傷まないために今日が収穫日に。3月中旬に植えて約3ヶ月。掘り起こす時期が少し早いためか、小さいかわいらしいジャガイモから市場で販売できそうな立派なジャガイモまで、大きなカゴ一杯収穫できました
 収穫したジャガイモは、乾燥後、調理する予定です。何の料理にするかは考え中とのこと。楽しみですね。

がんばる子どもたち <6年生>

 5月30日(火)、最高気温が30度以上の真夏日となりました。2限、6年2組社会科の授業。歴史の単元「武士の政治がはじまる」。武士の屋敷や生活の様子が描かれた図を見ながら、気づいたことを発表します。戦いを想定した屋敷や生活、貴族との暮らしの違いなどを学んでいました。
 音楽室では、6年1組音楽科の授業。歌を3曲歌った後、「ラバーズコンチェルト」の楽器演奏の練習。1班4人で、リコーダー・木琴・鉄琴・小太鼓・オルガンなど、4種類の楽器の特徴を生かして合奏します。近々、成果の発表(テスト)があるようです。皆さん、練習頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学級を3展開 <6年生>

 5月1日(月)、今日から5月。春から夏へと季節が移り変わります。3限目、6年生の算数科の授業。2学級を児童の習熟の程度に応じて3学級に分割する「習熟度別少人数授業」を行っています。単元は「円の面積の求め方」。1㎠の正方形の数を数える事からはじまり、円を16個等分した三角形の面積の和て考えたりと、おおよその面積を実測していました。これから円の面積の公式づくりへと学習が進んでいきます。確かな学力の定着をめざし、指導内容や授業形態を工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
7/1 土曜授業
保健関連行事
7/4 委員会活動
7/6 七夕集会