7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

「修学旅行保護者説明会」を開催 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(水)、午後4時より多目的室で「修学旅行保護者説明会」を開催しました。約30名の保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。行程・服装・持ち物などの説明と保健関係についてのお願いがありました。泊をともなう行事はこれが最後です。集団行動を通して、人間関係づくりの基礎を学ぶとともに、仲間との活動や寝食をともにする中で、楽しい思い出をたくさん作ってください
 欠席された方には、お子さまを通じて説明資料を配付いたします。

一日一日の積み重ね <5.6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(水)5.6限、5.6年生の合同練習の時間。本番までの練習日数が残り少なくなってきました。団体演技は「組体操」と「演舞」の2部構成。6年生は昨年経験しているので少し余裕が。5年生が組体操の練習中に、団体競技「騎馬戦」の騎馬の組む相手の相談や組み方の練習をしていました。最後は、講堂を出て運動場で「演舞」の練習に取り組みました。一日一日の練習の積み重ねが、自信と演技の向上につながっています

夢と希望を持って <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(水)午後、雨もあがり一安心。瓜破小学校の6年生と共に瓜破中学校の部活動見学に参加しました。到着後体育館へ、生徒会のメンバーや先生から中学校生活の話(一日の流れ・行事・生活のルール・小学校との違いなど)を聞きました。その後、学級単位で部活動を見学。子どもたちは、少し緊張した面持ちでの参加となりました。
 中学校への進学にあたり、楽しみの一つが部活動だと思います。安心して憧れを持って中学校に進学するための取り組みの一環です。

非行防止教室 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)2限、多目的室では「非行防止教室」の開始です。講師は、平野警察署の少年係の警部補さん。最初にDVDを鑑賞。内容は、万引、自転車窃盗、ネット上のトラブルなどについてです。メール交換による性的な被害や個人情報の流失の危険性の話も。
 スマートフォンを持たせるときには、「フィルタリングをかける」「パスワードは保護者が管理する」「使用時間や自分の部屋に持ち込まないなど、各家庭のルールを決める」ことが大切なようです。便利なツールですが、犯罪ツールにもなり得ます

研究授業・協議を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(月)5限、6年2組国語科の研究授業。教材は「イースター島にはなぜ森林がないのか」。全文をひとり読みの後、その理由について考えていきます。本校では、昨年度に引き続き、音読指導を通して「すすんで文章に親しみ、読む力を身につける子どもの育成」をめざして取り組みを進めています。
 研究協議では、質問や成果と課題について意見交換を深め、最後、教育センターから来校いただいた教育指導員の先生から指導・助言をいただきました。先生たちは、研修を積み重ね授業力の向上に努めています
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 卒業式予行
-
3/19 卒業式
給食終了 給食後大掃除 卒業式前日準備
1〜4・6年生5時間目終了後下校
-
3/20 卒業式
-
3/21 春分の日
-
3/22 給食終了
修了式
-