7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

学習発表会の舞台練習を開始

 2月13日(月)、今日から18日(土)の学習発表会に向けての舞台練習がスタートしました。これまで、各学年で練習してきた内容を、本番と同じ舞台での練習となります。講堂の冷たい空気の中、先生たちの指導する熱い声が響きます。楽器や自分の立ち位置の確認、声の大きさや音のハーモニの指導など、各学年に応じた練習メニューが組まれていました。
 1年生の題名は「サラダでげんき」【写真左】、2年生は「せかいをひろげよう」【写真中央】、3年生は音読発表「サーカスのライオン」【写真右】です。舞台練習を重ね、完成度が増していくことでしょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

手洗いをこまめに行ないましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(火)昼休憩、冷たい北風が吹く運動場で子どもたちは元気に遊んでいます。インフルエンザの流行がピークを迎え、今週に入り、インフルエンザによる欠席連絡がぽつりぽつりと入ってきています。各教室には、週目標『教室の 空気の入り替え 休み時間』が掲示され、休憩時間や移動教室時に換気を行なっています。子どもたちには「手洗いをこまめに行う」よう予防対策を指導しています。
 天気予報では、今週末から、今シーズン最強で最長の寒波が襲来するようです。インフルエンザの感染予防に心がけていきましょう。

「かけ足強調週間」から「ミニ・マラソン大会」へ

 1月27日(金)、6年生が登校再開となりかけ足練習に参加しています。本日は13日(金)から始まった「かけ足強調週間」の最終日。体育の授業やかけ足練習で鍛えた健脚を明日のミニ・マラソン大会で精一杯出し切り、自分で納得のいく大会にしてほしいものです
 瓜破霊園におけるスタート時刻は、1.2.3年生は午前10時、4.5.6年生は午前10時45分です。自転車で来られる際は、霊園管理事務所北側の駐輪場に置いてください。【写真:右】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期はじめての児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(木)朝、ゼッケンを付けた6年生が、1年生を迎えに行き体育館まで付き添って児童集会の始まりです。今日はたてわり班対抗クイズ大会。司会は集会委員会のメンバーです。「○○先生の家で飼っている犬の名前は?」「○○先生が中学校の時に入部していたクラブは?」などなど、三択形式のクイズ。みんなで推測し、正解が発表される度に歓声があがる児童集会でした。集会委員会の皆さん、準備をはじめ今日の運営ありがとうございました

「読書タイム」の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)朝の学習の時間。今日から3学期の「読書タイム」がスタート。今日は2名の図書ボランティアさんが、1年1組と2組の読み聞かせに来校いただきました。また、5年の図書委員会のメンバーが、2年1組と2組に読み聞かせに入りました。
 玄関前の「読書の木」には、ピンク色の花が咲いています。3学期に入り、読書100冊や3000ページを達成した児童は、花に名前を記入し貼っています。1.2学期に貼った緑の葉っぱの上に、たくさんのピンクの花を咲かせましょう
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 児童朝会
図書ボランティアへのお礼
クラブ活動(最終)
3/1 生活ふりかえり週間
2/27〜3/3
3/2 縦割り班お別れ
児童集会
6年生を送る会
3/3 地域子ども会
卒業茶話会
3/6 学習発表会(4年)