7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

放送での児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(月)朝、先週末、インフルエンザのため数名が欠席している状況があり、今日の「児童朝会」「放送朝会」となりました。放送室には、子どもたちの校歌の歌声やあいさつする声がしっかりと聞こえてきます。先生からは「インフルエンザの予防方法」や「1.17 阪神淡路大震災」の話、「学校生活のルール」についての話がありました。
 写真右は、この間の寒さでプールの水面が凍り、水を飲みにきた鳩が頭をかしげている様子です。

寒さに負けない体力づくり <かけ足強調週間>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(金)2限終了後の20分休憩。今季最大の寒波が到来する中、全校児童が体操服で運動場に集合します。1月27日(土)の「ミニ・マラソン大会」に向けて、かけ足練習のスタート。約6分間、トラックを自分のペースで走ります。今日から大会の前日まで毎日かけ足練習が続きます。「ミニ・マラソン大会」をめざし、体調管理に気を配り「寒さに負けない体力づくり」を進めましょう。

大阪市小学校学力経年調査の実施

 1月11日(木)、昨日から12日までの間に、3〜6年生を対象に、国語・社会・算数・理科の教科に関する調査、児童質問紙調査を行います。この「学力経年調査」は、昨年度より実施され「児童が自身の学習理解度などを知り、目標をもって主体的に学習に取り組む」などを目的としています。児童たちは、熱心に取り組んでいました。結果の個人データは2月末に返却予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正月の行事献立 <学校給食>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(水)、学校給食の開始です。今日は「正月の行事献立」。内容は、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、米飯、牛乳です。ぞう煮に入っている「金時にんじん」は大阪市内(東住吉区)で栽培されたものです。給食調理員さんが腕をふるい、昔から伝わる料理を調理してくださいました。給食を通して、食文化について知ることができる献立です。

2学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金)昼、2学期最後の給食日です。給食調理員さんの心のこもった調理で、残食量は少なく完食日がほとんどです。今日は暦のうえでは冬至。冬至には、昔からゆず湯に入ってかぼちゃを食べる風習があります。今日の給食メニューに「焼きかぼちゃ」が登場。季節に応じた食材をいただくことも給食の楽しみです。
 おいしい給食を提供していただいている給食調理員さんに感謝
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 卒業式予行
-
3/19 卒業式
給食終了 給食後大掃除 卒業式前日準備
1〜4・6年生5時間目終了後下校
-
3/20 卒業式
-
3/21 春分の日
-
3/22 給食終了
修了式
-