7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

春の読書週間

 3日(月)〜14日(金)は、春の読書週間です。
 今朝から、今年度の図書館ボランティアの皆さんの活動が始まりました。朝の図書館開放、1・2年生への読み聞かせ、昼の図書館開放です。
 1年間、どうぞよろしくお願いします!
 本は心の栄養。豊かに育ってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の一コマ

 今朝も代表委員会の皆さんが、登校してくる皆さんや地域の方に、本当に元気にあいさつをしてくれています。先週の月曜日は代休だったので、2週間ぶりに「おはようございます!」の声が響き渡りました。
 今日の児童朝会も、青空にいっぱいに広がる元気な校歌で始まりました。校長先生から「先週、神奈川県でとても恐ろしい事件が起こった。『いかのおすし』しっかりと覚え、常に気をつけるようにしましょう。」という話が、渡邉先生から『歯と口の健康週間』にちなんで「歯をみがいているからみがけているにチェンジ!正しい磨き方でチャレンジ!!」という話がありました。
 『いかのおすし』『歯の磨き方』ご家庭でも、ぜひお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瓜破東にロボットがやって来ました。

 先日、大阪市教育センターより、16台のロボットがやってきました。
 1学期の間だけの貸し出しですが、できるだけ子どもたちに触れてもらおうと計画しています。
 日曜参観では6年生が、ロボットのプログラミングにチャレンジしていましたが、先日は、1〜5年生までがチャレンジしました。
 どの学年の子どもたちも、びっくりしたり、喜んだり、納得したりと、ロボットに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪歩こう、歩こう♪

 今朝の児童集会は、音楽集会です。学年ごとに整列し、「さんぽ」を歌いました。
 「まゆげを上げて!目を大きく!!口を…」上手に歌うコツを、鬼辻先生に教えてもらいました。元気できれいな歌声が、講堂に響きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日ありがとうございます!

 今朝は、昨日の本当に悲しい事件を受けてか、各所で立っていただいている方々の表情に厳しさを感じます。
 瓜破東小の校区内の各所で、暑い日も寒い日も雨の日も風の強い日も、登下校の時間帯に「見守りたい」の皆様が立ってくださっています。PTAの当番の方も立っていただいています。本当にありがとうございます。
 児童の皆さんは、見守りたいやPTAの方々に感謝しつつ、【いか】【の】【お】【す】【し】を忘れずに、生活するようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 1年生おはなし会
6/27 臨時休業
6/28 臨時休業
6/29 休業日
7/2 委員会活動