7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

第1学期終業式

朝から気温もぐんぐんと上がり、「暑さ指数」は「厳重警戒」のレベルとなっています。
学校のあちこちの木々からは、待っていましたとばかりに、セミが元気な鳴き声が響いています。

7月20日(火)第1学期の最終日です。
コロナウイルス感染防止と暑さ対策のため、児童は同じ場所に集まらずに各教室で待機し、「Teams」を使ってオンラインでの終業式を行いました。

初めに、校内放送で「校歌」を聴きます。

次に大野校長先生から3つの話です。
○1学期、たくさんの子どもたちがあいさつをしてくれたので、校長先生はとてもうれしくなったこと。
○夏休みに、自分で目標を持ちましょう。(多くの目標を立てずにできそうなこと1つ!)
○自分の命を自分で守りましょう。

夏休みの過ごし方について、利谷先生から「あいうえお作文」風のメッセージです。
○「い」つも元気に
○「の」ばそう力を
○「チ」ャレンジしょう!
「事件・事故に気をつけて、夏休み明け、元気に会えることを楽しみにしています。」

終業式の後は
各教室では、夏休みの過ごし方や宿題等について説明されました。
そして子どもたちのドキドキの瞬間です。
「通知票」が担任より子どもたち一人一人に手渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月第1週目の献立

7月第1週目の献立です。
7月5日(月)もずく入りヒラヤーチー 豚肉とあつあげの煮もの あっさりきゅうり
7月6日(火)夏野菜のカレーライス キャベツのサラダ みかん(冷)
7月7日(水)豚肉の香味あげ みそ汁 もやしのおひたし
7月8日(木)チキントマトスパゲッティ グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ 発酵乳
7月9日(金)牛丼 とうがんのみそ汁 白花豆の煮もの
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5週目の給食の献立

6月5週目の献立です。
6月28日(月)いかてんぷら フレッシュトマトのスープ煮 サワーソテー ブルーベリージャム
6月29日(火)鶏肉のしょうゆバター焼き こまつなのみそ汁 きゅうりのあえもの
6月30日(水)ハヤシライス キャベツのゆずドレッシング さくらんぼ
7月1日(木)鶏肉と夏野菜のソテー 押麦のスープ すいか
7月2日(金)さけのつけ焼き みそ汁 とうがんの煮もの
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの願いがかなうといいね

7月2日(金)、多くの学年で、七夕飾りが教室前廊下等に飾られました。
短冊には一人ひとりの子どもたちの願いが込められています。
瓜破東小学校では、これまで7月の児童集会で講堂に準備された4本の大きな竹に、縦割り班ごとに願いごとを書いた短冊を飾り付けました。そして学校の正面出入り口に飾って、1学期の個人懇談で来校された保護者の皆さんに見ていただいていました。
昨年は、コロナ禍のため実施を見送り、今年度は、全体では取り組まない形で行いました。

画像1 画像1

集会委員による放送集会

7月2日(金)の児童集会は雨のため、放送による集会の形で行いました。
集会委員の子どもたちが考えた問題を校内放送で○×クイズの形で出題されました。
【問題】
1.瓜破東小学校の子どもの数は250人以上である。
2.瓜破東小学校にある楽器は30種類以上である。
3.瓜破東小学校が建てられて50年になる。
4.横田先生の特技は、リンゴを片手で握りつぶせる。
【クイズの答え】
1〜3は○、4は×でした。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連