6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの「は」と「ひ」を練習しました。「ひ」のつく言葉を発表した後、しっかり丁寧に書いていきました。後もう少しで、50音も終わりです。

キッズ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後のおさらい教室の様子です。今年は、宿題の他に、復習プリントもやって帰るようにしています。集中して取り組むとたくさんできますよ。担当の先生が、いろいろ自作教材を作って工夫してくださっています。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がピロティで自分が育てている植物に水をやっています。毎日忘れてはいけない仕事です。そのピロティにツバメが巣を作っています。これまで作っている姿を見かけてはいましたが、今週に入って巣らしい形が見られるようになってきました。

「どうやって巣を作るんやろ?」
「土で固めているのかな?」
「木の枝を集めているんちゃうん?」

疑問や予想が会話の中で生まれています。こちらの様子もしっかり観察していきたいですね。

1年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の今日の道徳の学習は「ありがとう」です。日頃お世話になっている人のことに気づいて、感謝の気持ちが持てるようにします。例えば、見守り隊、給食調理員さん、高学年のお兄さんやお姉さん…。

「見守り隊の人たちは暑いときも寒いときも、雨の日も風の日も、私たちの安全のために見守ってくださっているね。」
「給食調理員さんは今日みたいな暑い日でも、大きなお鍋の前でみんなの給食を作ってくれているね。」
「6年生は大宮小学校のことをまだよくわからない私たちのことを、色々お世話してくれているね。」

先生とのやりとりを重ねながら、たくさんの人たちが自分たちのために何かしてくれていることに気づいた1年生。そんな人たちにどんな言葉をかければいいか、しっかりと学ぶことができました。

2年 生活科

画像1 画像1
ピロティにおいてあるミニトマトやナスの水やりを欠かさずやっています。楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 登校見守りDAY 児童朝会
2/13 お話会
2/14 児童集会(クラブ紹介)
2/15 教員研修のため13:00下校

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画