6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

5年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
「たのむよ、班長」という教材で、集団の中での役割について考える学習をしました。ちょうど今、大宮子どもまつりの取り組みで異学年とのたてわり班活動を行っています。自分自身のことを振り返りながら、学習を深めてもらいたいと思います。そして、来年は立派なリーダーとして活躍できることを期待しています。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・3時間目は学習参観を行いました。たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございます。どの学級もがんばって学習に励む子どもたちの姿が見られたかと思います。一部を紹介いたします。

6年生は習熟度別少人数授業で算数をしました。「分数÷分数」という、一番難しいと言っても過言ではない内容を学習しました。分数でわるとはどういうことか、習ったことを使って答えを出すにはどうすればいいか、子どもたちは一生懸命考えていました。

6年 ハートフル落語体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に林家染左さんの「時うどん」をたっぷり聴かせていただきました。話し方、間の取り方、顔や手などによる表現方法などたくさんのことを学ぶことができました。初めて生で落語を見たという子もたくさんいて、大変貴重な体験ができました。

これからも出来るだけ本物に触れる体験活動をたくさん取り入れていきたいと思います。

6年 ハートフル落語体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三味線や締め太鼓、笛などで演奏する出囃子についても教えていただきました。2人の児童が一緒に演奏し、「番町皿屋敷」の一場面を表現させてもらいました。

6年 ハートフル落語体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出前授業「なにわ亭 ハートフル落語」を体験しました。落語家の桂 文華さん、林家 染左さん、三味線のお師匠さんが来校。落語に関するクイズ、小噺などであっという間にみんなを笑いの渦に。一人で何役も演じ分けることや、手ぬぐい、扇子などを使っての基本の表現などを教えてくださいました。

児童代表で、MさんとF先生が、小噺を披露しました。なかなか堂に入って笑いをとりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2・6年登校)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画