6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

6年出前授業

画像1 画像1
京都大学からゲストティーチャーに来ていただき、ダブルダッチの出前授業がありました。はじめはなかなか跳ぶことができませんでしたが、時間が経つにつれて、どんどん上達し、連続で52回跳ぶことができました。楽しそうに体を動かす姿に、体力向上へのヒントが得られました。

5年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、習字の時間に「成長」と書きました。
とめたりはねたりするところや字のバランスについて考えながら何度も練習しました。
途中で動画を観て、筆の運びを確認してから書くと、はじめとは見違えるような美しい字を書くことができた子どももいました。

5年 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は日本機械学会の方に来ていただき、理科の出前授業を行いました。
テーマは「リニア新幹線と同じ原理のモーターを作ってみよう」です。
グループで、回路を繋いだりコイルを巻いたり協力しながらモーターを回します。
試行錯誤しながら、モーターが回ったときの喜びを忘れないようにしてほしいです。

5年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
もののとけ方の実験を経て、結果からわかることについて整理しています。
最後に練習問題で確認しました。

5年 副班長会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休み、ハッピータイムの副班長会議がありました。
今回は、金曜にある卒業を祝う会に向けての準備を、円滑に進めるための説明を先生から受けました。
3月からは、6年生です。
学校の代表として活躍の場を広げていかなくてはなりません。
自分の役割に自覚をもって取り組んでほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

壁画

がんばる先生

運営に関する計画

働き方改革