秋祭り

10月14日(土)・15日(日)に校区内の各地区で秋祭りがあり、
中茶屋では、地車曳行(じぐるまえいこう)が行われました。

地車を引っ張って、地域を練り歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近くの国の文化とふれあう活動(2年)

 フィリピンの講師の方をお迎えし、近くの国の文化にふれあう
活動を行いました。

 子どもたちは、フィリピンについて事前学習を行い、講師の先
生への質問を考えて臨みました。まず初めに、フィリピン語の挨
拶の仕方を教えていただきました。慣れない言葉に少し戸惑いな
がらも、大きな声で挨拶していました。
 食べ物や乗り物について画像を通して教えていただきました。
バナナはとても有名なので、子どもたちは、やっぱり!といった
表情で聞いていました。

 そして、バンブーダンスを教えていただきました。「1、2,
3」のリズムに合わせて足を動かします。講師の先生が最後に決
めポーズを披露されたときは、子どもたちは大拍手をおくってい
ました。

 その後、バンブーダンスを体験し、楽しい活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 秋の遠足

 3、4年生は自然史博物館へ行きました。

 自然史博物館の玄関には「ナガスケ」というナガスクジラの骨が
 飾ってあり、子どもたちはその大きさに驚いていました。
 中にも、いろいろな動物の化石や、恐竜の化石、生き物の標本、
 宝石などが飾られていて子どもたちは興味津々でした。

 天気はあまり良くなかったのですが、雨が降ることはなく、外で
 お弁当を食べ、近くの公園で遊ぶこともできました。公園には大
 きな遊具もあり、とても楽しそうに遊んでいました。 

 大きなケガもなく、元気に帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の遠足(3・4年)

おはようございます。本日の遠足は、実施します。
しかし、出発前に天候が急変し、延期にすることも考えられますので、
子どもには両方の用意を持たせてください。また、かっぱは必ず持た
せてください。よろしくお願いします。 

6年 近くの国の文化とふれあう活動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日、6年生と4年生を対象に
講師の先生をお招きして近くの国の文化とふれあう活動を行いました。

今回のテーマは「中国」です。

中国の面積や人口についての紹介や、日本と中国の小学生の生活の同じ
ところ、違うところなどをお話ししていただきました。

後半は、中国の言葉でじゃんけんをしたり、「謝謝(ありがとう)」や
「不謝(どういたしまして)」などの簡単な言葉を使った言葉遊びをし
たりして盛り上がりました。

子どもたちも楽しみながら、活動に参加することができました!
お越しいただいた講師の先生、ありがとうございました!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 出前授業(1年)
2/11 (建国記念の日)
2/13 百人一首大会(5・6年)
2/14 漢字タイム・英語タイム
フッ化物塗布(4年)
2/15 清潔検査