11月14日(金)の給食
【白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、レーズンパン、牛乳】
フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油で揚げたものです。今日の給食の「白身魚フリッター」は、鱈(たら)を使っています。
作品展(児童鑑賞)
今週の土曜日は学習参観と作品展があります。
今日は、児童が作品を鑑賞しました。 各学年の作品を見て、気に入った作品を選んだり、友だちとその良さを話し合ったりしていました。 低学年の児童は、お兄さんやお姉さんの作品をみて「すごい!」「自分たちも作れるかな?」と興味深くみていました。 高学年の児童は、低学年の作品をみて「自分たちも昔作ったわ」「かわいいね」と自分たちのこれまでの経験と重ね合わせて鑑賞していました。 明日は保護者の方も観ていただけます。 子どもたちが思いを込めて制作した作品を是非ご覧ください。
2年生 栄養指導
食べものの「旬(しゅん)」について、栄養の先生から教わりました。1年生に教えられるような「しゅんのしょうかいカード」を書いたり、食べものかるたでおいしく食べられる季節を考えたりしました。かるたはとても盛り上がりました。「学校でも家でも、その季節のものをたくさん食べたい」という感想が多く出ました。
11月13日(木)の給食
【鶏肉のおろしじょうゆかけ、うすくず汁、きんぴらごぼう、ごぼう、牛乳】
ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。ごぼうは、おなかの調子を整える食物せんいを多くふくんでいます
11月11日(火)の給食
【ビビンバ(肉・野菜)、わかめスープ、ミニフィッシュ、牛乳】
ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテンやビタミンCがたくさんふくまれています。 ほうれんそうの旬は冬です。寒い時期のほうれんそうは、甘みが増してさらにおいしくなります。
|
|
|||||||