9月27日 教育実習生授業(2年)

 教育実習生が、2年生で算数科「たし算とひき算のひっ算」の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 教育実習生授業(6年)

 教育実習生が、6年生で算数科「並べ方と組み合わせ方」の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 児童集会

 今朝の児童集会は、「ジャンケン列車」をしました。
 集会委員会の児童が、舞台でお手本を示しました。ピアノの伴奏に合わせて集会委員が歌い、その歌に合わせて子どもたちは、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 国語(4年)

 国語で、自分が考えたことを推こうする学習をしました。
 子どもたちは、自分が書いた文章を何度も見直しながら、取り組んでいました。
画像1 画像1

9月26日 理科(6年)

 理科「水溶液の性質」で『炭酸水には、何が溶けているのだろう』という課題で実験をしました。
 集めた気体に石灰水を入れたり、火のついた線香を入れたりしました。その結果、石灰水が白く濁り、線香の火が消えたので、二酸化炭素ということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 英語タイム
3/11 視力測定(3年)
3/12 英語タイム
3/13 ぐんぐんタイム
奉仕活動(6年)