5年 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は3時間目に体育館で、非行防止教室で万引きや暴力などの犯罪について学習しました。
 ほしいものがあっても万引きをしたらおうちの人を悲しませることや携帯電話の普及によるlineなどのトラブルについても学びました。

navima

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、一人一台学習用端末で使っているデジタルドリル教材の研修会を実施しました。
 navimaを実際の授業でどのような使い方ができるか、アイデアを出しあい、全体で共有しました。

9/13〜17は「早ね早おき朝ごはん週間」です☆

画像1 画像1
 今日から2学期の「早ね早おき朝ごはん週間」がはじまりました。
 夏休み中に生活リズムがくずれてまだ戻らないという人は、この一週間で規則正しい生活に戻していきましょう。

 チェックカードに挑戦

「早ねポイント」は、1〜3年生は9時半まで,4〜6年生は10時までに寝ると多くのポイントが獲得できます。
 また、朝ごはんが食べられなかった人は「なぜ食べられなかったのか」という理由を書く欄も作りましたので、クリアできるように朝ごはんをしっかり食べましょう。

重要 学校選択制に係る学校説明会について

 令和4年4月入学の学校選択制に関わる学校説明会を実施します。
※ 緊急事態宣言中のため、学校見学(公開)は実施しません。

◇日 時 令和3年9月22日(水) 
     午前11時40分〜12時10分
◇場 所 茨田小学校2階 多目的室
◇入 口 学校正門のインターホンを押してください。
     体育館入り口より2階へお上がりください。
◇持ち物 区役所から配布の令和4年度新入学生用学校案内
◇その他 
 「密」を避けるため、各ご家庭1人の参加でお願いします。
     
※ 来校前に、必ず検温をしていただき、発熱等体調不良がある場合は、参加を見合わせてください。
※ マスクの着用と入校時の手指消毒等感染症予防対策にご協力ください。

9月9日は「救急の日」です。

 9月9日は「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生労働省が救急の日と設定しています。
 救急医療関係者の意識向上とともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的としています。
 この機会に、学校でけがをしたときに自分でできる救急手当について調べてみてください。
 また、ご家庭で救急車を呼ぶべきか迷ったときはお住まいの市区町村の救急相談窓口へ電話(救急相談センター「#7119」)をかけて相談する方法があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 4〜6年生6時間授業
3/11 6年生奉仕活動
PTA実行委員会