令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

外国語活動≪1年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の『外国語活動』の様子です!

チラッと一瞬見せるだけで、子どもたちは何の絵かを当てていまいた。
『animals』や『foods』の絵カードでした。
先生の発音通りにくり返すので、正確な単語の発音を覚えていきました。

キーワードゲームは、一方が手の平を開いて前に出し、もう一方がその手の上に人差し指を立てて置き、キーワードが聞こえたら開いた手は指をつかまえようとして閉じ、指の方は逃げようとして引っ込めるゲームでした。
大盛り上がりでした!

最後のアクティビティは、
Hello!
My name is 〜.
I like 〜. と、
出会う友だちとあいさつを交わし、自分の好きな食べ物と動物を言い合って、表を埋めていく活動でした。

今日も子どもたちは、楽しみながら英語の学習ができました!

タブレットの学習≪1年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、一人一台端末として『タブレット』を使用します。

今日は、『ピクチャー・キッズ』というソフトを使っていました。
色をつけたり、スタンプを押したりして絵を完成させる学習をしていました。

タブレットの『起動』や『シャットダウン』はもちろんのこと、完成させた絵を『保存』することもできました。
1年生から端末の扱いに慣れていくので、今後の子どもたちのICT教育関連の成長ぶりがとても楽しみですね‼

一人一台学習者用端末

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、『一人一台学習者用端末』が太子橋小学校にも整備されました。

先んじてログインに挑戦しているクラスがありました!
子どもたちは、間違えないように1文字1文字ていねいに打ち込んでいました。

手慣れた様子で『スクラッチ(プログラミングソフト)』に取り組んでいる姿に、とても感心しました‼

算数科の時間≪2年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工科の時間ではありません!
2年生の教室で、算数科の勉強として『ねん土』と『ひご』を使って、『はこの形』をつくっていました。

はこの形をつくりながら、『ねん土の玉』はいくつ必要なのか。
『ひご』は、何本必要になるのかなどを実際の活動を通して学んでいました。
そして、はこの形の『ねん土の玉』の部分を『ちょう点』、『ひご』のところを『へん』と呼ぶことを覚えていました。
実際に手を動かしての学習だったので、しっかりと頭の中に入れることができていました!

1年『体育』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の様子です!

講堂では、多様な動きを取り入れた『体ほぐしの運動遊び』をしていました。
アザラシ歩きをしたり、平均台やミニハードルを飛び越えたりしていました。
子どもたちは、楽しそうに何回も何回もグルグル回っていました!
友だちの動きを見て、動きがだんだん忍者のようにキビキビと鋭くなっていました!
片づけも自分たちできちんとしていました。

運動場では、『ボールけり遊び』をしていました!
ドリブルをしたり、足の裏でボールを上手に止めたりしていました!
友だちとボールを高く蹴り上げる競い合いもしていました。
春のような陽気の中で、子どもたちは気持ちよさそうに運動していました‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 春季休業