令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

なつのあそび<生活科>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の『なつのあそび』の学習をしていました。

ペットボトルを使った『手づくりの水鉄砲』や『ソースの空き容器』などで的あて遊びをしていました。
『強く押すと遠くまで飛ぶよ!』
『このペットボトル、すこしかたいなぁ〜』
『的に当たったよ!』など言って、楽しんでいました!

『顔が描けたよ!』と地面にお絵描きをして遊んでいる子もいました。

ビオトープの方からは、セミの鳴く声が聞こえてきました。
夏の自然を感じながら、暑いときに水で遊ぶと気持ちがいいことを体感していました!

『夏は楽しいことがいっぱいあるね!』
『プールも気持ちよかったよ‼』など、『なつのあそび』を満喫していました。

遊びの面白さや自然の不思議さに気付き、みんなで遊びを楽しんだり、自分たちの生活を楽しくしたりすることがこの学習のねらいです!

子どもたちは、まもなく始まる『夏休み』をとても楽しみにしている様子でした‼

歯みがき指導<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生が『歯みがき指導』を受けました!

ちゃんと歯みがきをしていても、『むし歯』になってしまうことがあります。
歯の表面にくっついている白いネバネバした『しこう』、これをきちんと取り除くことが大切だと教えていただきました。

歯ブラシを『えんぴつ』のように持つことや小さく小刻みに動かすことなどが大切だとわかりました。

歯の王様『第一大臼歯』のみがき方は、ビデオを通して学びました!

学習をふりかえり、「聞いたことはあったけれど、『しこう』というものがどんなものかがわかりました!」などの感想を残していました!

子どもたちは『正しい歯みがき』について学ぶことができました‼

栄養指導<1年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテーマは、『すき きらいなく たべよう!』でした。

子どもたちは『紙芝居』を見ながら学んでいました。

紙芝居に出てくる『みいちゃん』・『ととちゃん』・『ころちゃん』は、めいめい食べ残してしまうものがありました。
食べ物にはそれぞれに『はたらき』があり、3人はとても困ってしまいました。
『エネルギーになる』もの
『びょうきから まもる』もの
『からだをつくる』もの
各々の『はたらき』がある食べ物を『バランスよくとる』ことが大切です!

最後に子どもたちは、『すき きらいなく たべるための工夫』を考えていました‼

『しんぶんしと なかよし』<図工科>

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が図工科の学習として『しんぶんしと なかよし』という造形遊びをしていました。

新聞紙をちぎったり丸めたり破いたり、長く伸ばして剣にしてみたり・・・・。
服やカンムリをつくって身にまとい、お山に埋もれて暖かさを感じとる子もいました。

身近にある新聞紙を材料として、体全体を使って自由に表現していました‼
表現活動を満喫しているみんなの笑顔が素敵でした!

町たんけん<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、自分たちの家から離れた校区の様子をたんけんしに出かけました。

公園や施設、お店を発見し、一生懸命カードに記録していました。

「ここは、初めて通った!」、「お母さんと来たことある!」など、いろいろなことを話しながら楽しくたんけんすることができました‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

太子橋だより

令和3年度 学校協議会

令和3年度 運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

学校体育施設開放予定

事務室より

研究支援 申請書

令和4年度 運営に関する計画

主な行事予定