大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!

6月17日(金) 大阪府立大学の先生が科学部に

画像1 画像1
 6月17日(金)に、大阪府立大学生命環境科学研究科 緑地環境科学専攻の上田先生と大学生1名が新北島中学校科学部に来られました。上田先生は、科学部の生徒が調査したアリの同定結果の添削をいつもお願いしています。
 今回は、アルゼンチンアリの研究を4年生が行う際の事前調査としてこられましたが、科学部の生徒の為にアリの見分け方の特別講座を実施されました。アリの分類方法について初めて知ることも多く、科学部員の生徒もいろいろ質問をしていました。大学の先生という事で緊張もしていました。
 また、日曜日の住之江まつりに使用する予定のプレゼンテーションも見てもらい、いろいろアドバイスをもらっていました。さっそくプレゼンテーションを修正したいということで、自分たちで修正していました。
 その後、新北島地区の調査ポイントや学校での調査ポイントを、上田先生と大学生が調査されていました。科学部も大阪府立大の調査のお手伝いをすることになっているので、今後も地域の環境問題であるアルゼンチンアリ問題に取り組んでいく予定です。

平成28年度大阪市春季総合体育大会 相撲の部

画像1 画像1
 6月11日(土)に大阪市立鶴見橋中学校の相撲場で大阪市春季総合体育大会相撲の部が開催され、本校の柔道部の生徒が出場し、団体で3位、個人で2位、3位に輝きました。

6月11日(土) 大和川源流調査〜河内長野市滝畑〜科学部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(土)に科学部が河内長野市滝畑で、大和川源流の一つである石川上流の水質調査とアリの調査を実施しました。
 全部で5か所で水質調査とアリの調査を実施しました。また、川に入れる場所では膝まで入って遊んだり魚(メダカなど)を採取しました。
 今回は英語検定試験(1・3年生)や高校の説明会と重なったため科学部9名、技術部1名の参加でしたが充実した調査になりました。

※この調査は河川基金の助成を受けています。

6月4日(土) 新北島地区のアルゼンチンアリ調査〜科学部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(土)に新北島地区で科学部がアルゼンチンアリの調査を行いました。技術部の3年生1名も参加してくれました。その後、学校の野菜園の手伝いをしました。
 6日(月)に調査の時に捕獲したアリの同定作業を行いましたが、アルゼンチンアリ以外のアリも増えています。捕まえたアリについてはより詳しく調べてもらうために大阪府立大学の先生の元に送付します。
 今回の調査では地域の人や地域で働いている人からいろいろと声をかけてもらいました。地道な調査ですが研究結果にまとめて住之江祭や発表会で発表する予定です。

 活動についてはこどもエコクラブにも掲載しています。そちらは科学部員が文章を考えて自分たちで掲示板にアップしています。もしよければ、そちらもご覧ください。
http://www.j-ecoclub.jp/ecoreport/profile.php?i...

外国語部、中国語講座

今日の外国語部では、期間限定の中国語講座が行われました。
今、教育実習に来られている先生に簡単な中国語でのあいさつなどを教わりました。
大学の教授のアシスタントとしても活躍されているだけあって、中国で使われている言葉と台湾で使われている言葉や発音の違いなど、深いお話を聞くことができ、短い時間でしたが楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 3年進路懇談
1・2年学年末テスト
ボランティア清掃
ふれあい緑化
2/27 売店
2/28 公立高校特別選抜発表

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果

中学生チャレンジテスト

大阪市統一テスト

進路

英語能力判定テスト

事務室より

交通安全

部活動

行事予定