★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

おにいちゃん おねえちゃん ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3/3(金)、「キンダーキッズ」の園児が、1年生との交流会に招待してもらったお礼にやって来ました。給食が終わった時間に1年生の教室を訪れ、お世話になった1年生にお礼をしました。お礼の言葉をみんなで言うとともに、園で書いてきたお礼の手紙を1年生に手渡してくれました。
 園児はお世話になったら感謝の気持ちを伝えるということを学ぶとともに、1年生は自分たちがお世話したことを感謝されることで、自分は役に立っていると感じる自己有用感を高めることができました。

1年生が園児と昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3/1(水)、1年生が校区にある幼稚園「キンダーキッズ」の園児を招き、昔から伝わる遊びを通じた交流会を行いました。歓迎のあいさつの後、グループに分かれて、おはじきやこま回し・ゴム跳びなど、いろいろな昔遊びをして交流を深めました。1年生は、先日、地域のみなさんから昔遊びを教えてもらっています。幼稚園の子どもたちを楽しませることができるよう、この日に向けて、遊びを練習したり、コーナーの準備をしたりしてきました。
 小学校の中では一番小さく、いつもはお世話してもらうことの多い1年生ですが、今回は年下の園児を楽しませようと、張り切っています。幼稚園の子どもたちを案内したり、楽しませようと一生懸命、遊びを教えたりする1年生の姿が頼もしく感じられます。始めは緊張していた園児たちも、一緒に遊ぶ中で気持ちがほぐれ、楽しく遊んでいました。交流会後、園児たちは1年生に手を引いてもらって、校内を見学して回りました。
 1年生は園児の世話をすることで、自分の成長を自覚するとともに自分は役に立っているという自己有用感を育みます。また、幼稚園の子どもたちは、以前にも増して、4月の入学を楽しみにするようになったことと思います。

行事献立給食

画像1 画像1
 年中行事には、それに伴う食事が用意されることがあります。大阪市では、そのような節目に、特別の行事献立による給食を提供しています。これには、季節を感じたり、日本の食文化を知ったりするねらいがあります。
 2/1(水)は、「節分」の行事献立でした。メニューは、いわしのしょうがじょうゆかけ、いり大豆、含め煮です。「邪気をはらう」という願いが込められた食べ物です。給食を食べて、みんなで少し早い「節分」を感じました。

重要 インフルエンザに注意!

 本校でも、インフルエンザにかかって欠席する児童が増えてきました。1つのクラスでは、インフルエンザを含む風邪様疾患等による欠席者が増えたため、1/27(金)〜1/28(土)、学級休業を実施します。
 どの学級においても、欠席状況によっては給食後に下校したり、休業の措置をとったりする場合があります。緊急の早退に備え、ご家庭でもその際の対応について話し合っておいてください。なお、早退等の措置をとる場合には、保護者メールでも連絡します。まだ登録されていない方は、手続きをお願いします。
 また、インフルエンザにかからないようにするために、手洗いやうがいを励行するとともに、マスクをする、人込みを避ける等の予防に努めてください。
 なお、インフルエンザにかかってしまったら、すぐに学校までご連絡ください。インフルエンザにかかると、基本的には、発症してから5日が経過し、かつ解熱したあと2日を経過するまでの期間は、出席停止となります。医師の判断により、感染のおそれがないと認められた場合には、この限りではありませんが、いずれの場合にも、必ず医師の指示に従ってください。

給食週間

1月26日(木)
 1月23日(月)〜27日(金)は、菅北小学校の給食週間です。
 1階の職員室前掲示板には、1年生が給食調理員さんに書いた「ありがとうの手紙」を掲示しています。
 また、今朝の児童集会では、給食委員会の発表がありました。食べ物への感謝や給食調理員さんへの感謝を劇にして発表しました。「食べ物シルエットクイズ」などの楽しい出し物もありました。
 給食にかかわるすべての方々、すべての食材に感謝して、今日の給食もおいしくいただきました。今日の献立は、さばのみそ煮・五目汁・きくなとはくさいのおひたしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 家庭訪問

学校だより

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会