★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

菅北ジュニアバンド 常翔ホールで演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(土)、菅北ジュニアバンドが大阪工業大学梅田キャンパス「常翔ホール」にて演奏会を行いました。大学が主催する「OITサマーキッズカレッジ」併催イベントの一環です。
 コンサート用にも設計されている常翔ホールに響く音響は素晴らしく、前日、運動場で行われた菅北サマーカーニバルの「たそがれコンサート」とは、全く雰囲気の異なるものでした。家族や地域の方以外にも、サマーキッズカレッジのプログラムに参加する一般の方もホールを訪れてくれました。
 上野北区長もお越しくださり、演奏会の最後に、子どもたちに励ましの言葉をかけてくださいました。素晴らしいホールで演奏ができ、「2019年 全国小学校管楽器合奏フェスティバル 第36回西日本大会」への弾みとなりました。

 演奏会後には、大学教員によるミニコンサートを交えたワークショップがありました。中でも、釣竿の両端にそれぞれマウスピースと漏斗をつけた手作り管楽器は興味深いものでした。こんなもので音が鳴るのかとみんな半信半疑でしたが、見事、音が鳴ると拍手喝采です。最後に、全員がこの釣竿の管楽器を吹かせてもらいました。ジュニアバンドの子どもたちは、当然、マウスピースを吹けるので、上手に音を出し、楽しんでいました(写真下)。


プール開放・図書館開放 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(金)、夏休みのプール開放図書館開放の最終日を迎えました。プール開放では、いつもより長く自由時間を取り、プール水泳を楽しみました。プール開放に参加して、泳力を伸ばした子どもたちもたくさんいました。
 
 これらの活動を支えてくださったのは、PTAや地域のみなさんです。プール開放ではPTAのみなさんに、受付でお世話になりました(写真中)。またブックサポートのみなさんには、図書館開放をしながら手作りのペープサート(紙人形劇)の準備をしていただき(写真下)、8月1日にはそれを上演していただきました。おかげで、子どもたちに夏休みの楽しみを提供することができました。ありがとございます。

 次週8月6日(月)〜8月12日(日)は、朝6時30分から運動場でラジオ体操があります。
 

菅北ジュニアバンド 夏休み練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、全国小学校管楽器合奏フェスティバル西日本大会に大阪府代表として出場を決めた菅北ジュニアバンド。
 現在は、来る8月24日(金)に菅北小学校運動場で行われる菅北サマーカーニバルでの「たそがれコンサート」に向けて、練習に励んでいます。ジュニアバンドOB・OGの中学生が、後輩の指導に来てくれることもあります。また、サマーカーニバル当日は菅北小学校生涯学習ルームのコーラス「グルッポ菅北」のみなさんとのコラボもあるので、その合同練習もしています。

 サマーカーニバル当日は、午後7時頃から演奏の予定です。ぜひ歌と音楽の魅力あふれたパフォーマンスを聴きに、お越しください。

 また、翌8月25日(土)にも、北区茶屋町にある大阪工業大学梅田キャンパス常翔ホールで行われる「OITサマーキッズカレッジ」に菅北ジュニアバンドが出演します。開演は午後1時30分です。野外で行われるコンサートとはまた違う、本格的なホールでの演奏をお楽しみください。

夏休みの図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み、子どもたちに開放しているのはプールだけではありません。7月23日〜8月3日の期間、月・水・木・金曜日の午前10時〜正午には学校図書館も開館しています。月曜日は学校図書館補助員さん、水・木曜日は図書館ボランティア「ブックサポートさん」、金曜日は図書委員会の子どもたちが対応します。8月1日(水)の図書館開放では、ブックサポートさんによるペープサートも予定されています。
 図書館にはプール開放前後に子どもたちが立ち寄り、自由に本を読んだり、学習をしたりしています。

 読書の魅力は、物語を読むことでさまざまな世界を疑似体験したり、先哲の考えを知り知識を広げたりできることです。また、文字を自由に読み書きできることは学習する際にとても大切なことで、よく読書をする子どもは学力が高い傾向にあることも明らかになっています。

 読書感想文は、夏休みの宿題にもなっています。この夏休み、たくさんの本を読んで、ものの見方・考え方を広げましょう。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みは、教職員にとって研修の夏です。
 7月24日(火)、午前中のプール開放を終えた午後、教職員は不審者対応訓練を行いました。曽根崎警察署防犯係の署員を講師に、授業中、凶器をもった不審者が玄関から校内に侵入してきた場合、また教室に乱入してきた場合を想定しての訓練です。
 犯人役の警官の迫真の演技に、訓練とは分かっていながらも恐怖を感じます。しかし、このような訓練を積んでおかないと、万が一の場合に適切な行動がとれません。ロールプレーイングにより、どのように子どもたちを守り、避難させるのかを学びました。
 その後、効果的なさすまたの使用法も教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 記名の日
卒業おめでとう集会
3/4 図書館開放
委員会活動
3/6 町別児童会・集団下校

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会