★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、学習発表会作品展を隔年で開催しており、今年は学習発表会の年です。
 教室で少しずつ練習に取り組んでいましたが、10月31日(水)からは講堂での練習が始まりました。発表する内容は、日ごろの学習の成果を総合的に発展させたもので、各学年とも趣向を凝らしたものとなっています。
 運動会と同じく、学習発表会も当日に至るまでの練習を通して子どもたちの自尊感情を高める機会でもあると捉えています。

 学習発表会は、11月17日(土)に、土曜授業として実施します。会場は講堂で、午前9時開演です。当日は、ぜひご家族そろってご来校いただき、子どもたちの総合表現をご覧ください。

 

科学する心

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(月)、児童朝会での校長先生のお話は、「三角フラスコに入れたまつぼっくりを、ガラスを割らずに取り出す方法は?」でした。

 ある方法を用いると、写真上のようにまつぼっくりを三角フラスコに入れることができます。同じように、その方法を使うと、ガラスを割らずにまつぼっくりを取り出すことができるのです。さて、その方法とは? この記事をお読みのみなさんも、一緒に考えてみてください。

 校長先生のお話は、「『なぜだろう?不思議だな』と思うことをそのままにしておかず、実験したり本やインターネットを使って調べたりしてみよう。」と続きます。「分かった人は、ノートに書いて持って来てください。」ということだったので、朝会が終わってから、早速、ノートを持って来る子がたくさんいました。最初に正解したのは、3年生の男の子です。そのあと、1年生の女の子たちも続きました。

 家に帰ってから、自主学習で取り組んだ子もいます。翌日、まつぼっくりの取り出し方を書いた自主学習ノートを、たくさんの子どもたちが校長室まで持って来ました。
 職員室の前に置いたまつぼっくり入りの三角フラスコの前には、不思議そうにそれを手に取り、まつぼっくりを取り出す方法を考える子どもたちがいます。
 

卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、卒業まであと5か月足らず。修学旅行も終え、卒業式の日程も3月20日(水)に決まりました。
 6年生では卒業に向けた準備が既に始まっています。卒業アルバムの写真撮影も、その一つです。
 学級写真以外にも、個人やグループ、委員会活動クラブ活動、授業風景等の写真を撮影しています。これから、卒業アルバムに載せる文集も書いていきます。
 完成した卒業アルバムは、卒業式前に子どもたちの手元に届きます。

 

大阪市児童文集『大阪の子』に掲載されました

画像1 画像1
 大阪市小学校教育研究会国語部では、毎年、児童文集『大阪の子』を発行しています。これは、全市の小学校から児童の作文を募集し、応募のあった作品の中から優秀なものを選んで冊子にしたものです。

 このたび、本年度発行の『大阪の子』56号に、4年生、森田 紗杏子(もりた さあこ)さんが3年生の時に書いた作品「しょう来のゆめ」が掲載されました。

 選者評「しょう来のゆめをもつきっかけとなったできごとをよく思い出しながら、書いています。また、実さいにかんごし体験へ行き、さい血体験をしたときの気持ちが読む人にもいきいきとつたわってきます。体験を通してかんごしになりたい気持ちが強くなり、作者がゆめに向かって進んでいこうとする強い思いが、しっかりと書けている作品です。」

 それでは、作品を紹介します。
続きを読む

給食で 郷土料理を味わう

画像1 画像1
 食文化を学習することも、食育の重要な内容です。大阪市の給食では、世界の食以外にも、郷土料理を提供しています。

 10月19日(金)の給食は、沖縄料理でした。当日のメニューは、ソーキ汁と鶏肉のごまだれ焼き、もやしの生姜醤油あえです。「ソーキ汁」は沖縄の郷土料理で、「ソーキ(豚のあばら肉)」をこんぶ・大根などと一緒に煮込んだ汁物のことです。
 沖縄料理では、「ソーキ汁」以外にも、「ジューシー」という炊き込みご飯や、ゴーヤの炒め物「ゴーヤチャンプルー」が出ることもあります。
 また、沖縄以外の郷土料理も出ます。先日は、大阪が誇るご当地グルメ、お好み焼きが登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 ICT出前授業
3/11 図書館開放

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会