★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

Hi! C-NET(大阪市外国人英語指導員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪市には、外国人英語指導員(C−NET)の派遣制度があります。グローバル化が進む現在、外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うことを目標としたものです。
 本年度、本校には英語のネイティブスピーカー Claire Blossom Hamada(クレア・ブロッサム・ハマダ)先生が毎週金曜日に来てくださいます。3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語科において、学級担任とのチームティーチングで授業を行います。クレア先生は日本語も話せるのですが、日本語は使わずに絵カードやボディランゲージを交えながら英語で授業が進められます。子どもたちは簡単な会話文を学習しているので、クレア先生が話す簡単な英語についても、おおよその意味を理解し、学習を楽しんでいます。

1年 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が入学し、半月が経ちました。教室で学習したり運動場で遊んだり、また、みんなと一緒に給食を食べたり図書室で本を読んだりしながら、学校生活にも慣れてきました。しかし、広い学校の中では、行ったことがあるところは限られており、行ったことのない場所がまだまだたくさんあります。そこで、生活科の学習で、「学校たんけん」をしました。
 サポートしてくれるのは、先輩である2年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんです。前日には、1・2年生の間で手作りの名刺交換をして、仲良くなるためのゲームもしています。顔なじみになった2年生に案内してもらいながら、学校の中を探検しました。

 この学習活動には、1年生にとっても2年生にとっても有意義なことが含まれています。2年生は、自分自身が1年生だった昨年に、同じように当時の2年生に案内され、学校を探検するという経験をしています。その経験が十分に生かされた学習でした。1年生をやさしくサポートする2年生の姿は、頼もしく、そして微笑ましいものでした。1年生から頼りにされ、感謝されるという経験は、2年生に「自分は人の役に立つ人間だ」という感情を育みます。 

菅北ジュニアバンド

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には、創設38年となる金管バンドがあり、定期演奏会のほか、本校の運動会北区民カーニバル菅北サマーカーニバルでも活躍しています。平成12年には大阪市長表彰も受けた伝統あるバンドで、親子2代にわたってジュニアバンドに参加しているというご家庭もあります。
 
 今年も、新たに3年生8名と4年生1名が入部してきました。菅北ジュニアバンドが演奏する姿を見て憧れを持ったり、小学校時代に菅北ジュニアバンドで活躍していた自身のお母さんから勧められた子どもたちです。この新入部員を合わせ、3〜6年生総勢40名の子どもたちが、火〜金曜日の朝8:00〜8:25、毎土曜日の9:00〜12:00、練習に励んでいます。
 現在は、来る4月29日(日)正午から菅北小学校運動場で行われる菅北大運動会での演奏に向け、練習に励んでいます。新入部員たちも、マウスピースを鳴らす練習から始めています。

クラブ活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、委員会活動を行う第1月曜日を除く、第2〜5月曜日の6時間目にクラブ活動を実施しています。本年度は、スポーツA(屋外スポーツ)、スポーツB(室内スポーツ)、パソコン、料理・手芸、科学・工作の5クラブがあります。それぞれのクラブには、4〜6年生の同好の子どもたちが集まって異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行っています。
 4月23日(月)、本年度1回目のクラブ活動を行いました。1回目はクラブ編成で、正副の部長等を決めたり、1年間の活動計画を話し合ったりしました。その後、クラブによっては、平素のクラブ活動の時間に行う活動をしました。

児童会代表委員会

画像1 画像1
 小学校には、全校児童で組織される児童会があります。ここでは、異年齢の児童同士が協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて活動します。そのために、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組みます。この児童会を運営するために、本校では、4年生以上の各学年・学級から選ばれた学年・学級代表と委員会活動の6委員会の委員長からなる代表委員会を組織しています。

 4月23日(月)、第2回代表委員会が開催されました。議題は、「『いじめについて考える日』のスローガンを考える」です。来る5月7日(月)は、「いじめについて考える日」です。当日は、児童朝会や学級指導などを通して、みんなでいじめについて考えます。児童会代表委員会の子どもたちは、児童朝会においてスローガンを発表し、訴えることになっています。
 この日の代表委員会では、いじめをなくすためのキーワードを出し合い、それをもとにスローガンを決めました。決まったスローガンは、「相手のことを考えて、菅北小学校の平和を作ろう」です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会