★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

全校たてわり遠足を楽しくするために

画像1 画像1
 来る10月5日(金)は、全校たてわり遠足です。これは、1〜6年生で編成されたなかよしファミリー(たてわり班)で出かける全校遠足です。服部緑地公園でオリエンテーリングをするのですが、オリエンテーリングの時だけでなく、お弁当や昼休みもなかよしファミリーで行動します。

 9月27日(木)朝の児童集会時、この全校たてわり遠足を成功させるために、なかよしファミリーで話合いをしました。リーダーである6年生が下級生をリードしながら、昼食後の遊びを話し合ったり、オリエンテーリングに備えた練習をしたりしました。特に、高学年は低学年のお世話もしなければなりません。子どもたちだけでの行動となるので、念入りな準備が必要となります。低学年の子どもたちも、高学年の指示をしっかりと聞いていました。

4年社会見学 柴島浄水場へ行きました!

 9月27日(金)、台風の影響で延期になっていた柴島浄水場の社会見学に、4年生が出かけました。

 4年生は、総合的な学習の時間や社会科で私たちの生活に欠かせない「水」をテーマに学習しています。
 浄水場では、淀川に流れている水が飲み水に浄化されていく過程を興味深く見学しました。特に、最初の沈澱池のまだ汚れている水を見たあとに高度処理水を見たので、そのきれいさに驚き、大きな歓声があがりました。
 実際の施設を見学したあとに、水をきれいにする実験を行いました。砂の層を通すことによってまず汚れを取り除いたあと、粒状活性炭で匂いや細かいごみを吸着させる実験です。班ごとにみんなで協力し、発見したことを話し合いながら学習しました。
 見学後、会議室でお弁当を食べて帰路につきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食で国際理解

画像1 画像1
 食文化を学習することも、食育の重要な内容です。大阪市では給食で、お祝い献立のほかにも、国際理解の観点から世界の食を提供しています。

 9月25日(火)の給食は、韓国料理でした。当日のメニューは、プルコギにトックです。「プルコギ」は「火で焼いた肉」、「トック」は「もちが入った汁」という意味であることも知りました。子どもたちには大好評のメニューでした。

修学旅行への思いを胸に

画像1 画像1
 6年生は、明日9月19日(水)〜20日(木)の1泊2日で、広島方面へ修学旅行に出かけます。修学旅行はただ単なる物見遊山ではなく、普段と異なる生活環境で、見聞を広め、自然や文化などに親しむことを目的とする学習です。1日目には厳島神社、2日目には原爆ドームという、2つの世界遺産を見学します。安芸の宮島では、歴史と自然について学びます。また、広島平和記念公園では、平和な世の中について、そして自分たちの身近な平和、すなわち争い事やいじめなどがないということについて考えます。

 修学旅行への出発を前に、9月18日(火)の児童朝会で、6年生が1〜5年生に対し、「平和な世界を築くために、何があっても友達を大切にする」というメッセージを伝えました。6年生は、修学旅行に向け折鶴を折っており、1〜5年生にも協力をお願いしていました。子どもたちが平和への祈りを込めて折った鶴は千羽鶴に仕上げられて6年生に託され、広島平和記念公園に捧げられます。

帰国・来日等の子どもへの日本語指導

画像1 画像1
 大阪市では、大阪市教育振興基本計画に基づき、国際社会において生き抜く力の育成に努めており、小学校1年生からの英語教育のほかにも、多文化共生教育に力を入れています。これは、民族的・文化的背景の異なるすべての子どもが、違いを違いとして認め合い、それぞれの民族的アイデンティティを尊重し、はぐくみ合えるようにするためのものです。

 本校にも、週2回、日本語指導の先生が来校し、日本語の習得がまだ十分でない子どもたちへの日本語指導を行っています。また、それ以外にも、適宜、教室での支援を行っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会