★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

冬至に 南瓜を食す

画像1 画像1
 大阪市では、学校行事だけでなく、日本の年中行事に合わせて、特別の行事献立による給食を提供しています。これには、季節を感じたり、日本の食文化を知ったりするねらいがあります。
 12月22日は冬至です。冬至には、保存がきき、風邪の予防に役立つとして、ビタミンが多いかぼちゃを食べる風習があります。

 冬至を前にした12月21日(金)、2学期最後の給食に、冬至にちなんで焼きかぼちゃが登場しました。当日のメニューは、焼きかぼちゃのほかに、豚肉のケチャップソテー、白菜のスープ、ライ麦パン、牛乳でした。

菅北公園で清掃奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の東隣りにある菅北公園は、子どもたちにとって身近な遊び場ですが、この時期はイチョウの落葉で埋まります。ふだんは、公園愛護会の方が清掃してくださっているのですが、次から次へと落葉し、掃除も大変です。

 ふだん自分たちが遊び場として使っている菅北公園をきれいにしようと、今月に入ってから学年ごとに清掃奉仕活動を行っています。これは、仕事に対して誇りや喜びをもち、働くことや社会に奉仕することの充実感を通して働くことの意義を自覚し、進んで公共のために役立とうとする心情をそだてることをねらいとした学習活動です。
 公園をきれいにすることで、気持ちよく使えるようになりました。

自主学習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、子どもたちに自主学習ノートを用意させ、家庭での自主学習に取り組んでいます。
 私たちが子どもたちに身に付けさせたいと考えているのは「自学自習」の力、すなわち自分で課題を決め、自主的に学習する力です。その課題というのは、授業の復習や予習の時もあります。しかし、それ以外にも、自分で不思議だなと感じたことや調べてみたいなと思ったことをを見付け、それを解決するよう取り組むことも、とても大切な学習です。例えば、写真上は、三角フラスコに入ったまつぼっくりを出す方法を調べて自主学習ノートに記録したものです。

 一方で、「家で自主学習をしなさい。」といくら言っても、その方法を知らなければできません。そこで、家庭での自主学習の進め方を指導しています。
 各学級では、手本となるような自主学習ノートをみんなに紹介し、よいところを取り入れるようにさせています。また、実際のノートのコピーを掲示するなどして、よいノートのイメージを抱けるようにしています。各学級のノートを玄関の掲示板に掲示している(写真下)ので、来校された際にご覧ください。手本となるような自主学習ノートを紹介することで、どのような学習をし、どのようにノートにまとめればよいのかが分かります。

 また、12月17日(月)の児童朝会では、がんばって自主学習ノートに取り組んでいる子どもたちを表彰しました。

あいさつ週間2

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月10日(月)〜14日(金)は、あいさつ週間です。5月に続き、本年度2回目の取組です。初日の10日(月)は、児童会代表委員会の児童が玄関に立ち、明るく元気のよいあいさつで、登校してくる児童を迎えました。

 あいさつは、時間を守るということとともに、人間が円滑な社会生活を営む上で、とても大切なことです。「おはようございます」や「さようなら」だけでなく、「ありがとう」、「ごめんなさい」などがきちんと言えるよう、学校では指導しています。また、見守り隊のみなさんも、登下校時に子どもたちがあいさつできるよう、声をかけてくださっています。家庭内でのあいさつや近所の人へのあいさつがきちんとできるよう、ご協力お願いします。

メビウスの輪 反響

 児童朝会の校長講話で紹介されたメビウスの輪。その際に出題された問題が、職員室前に掲示されています(写真上)。
 いま、多くの子どもたちがその問題を実際に試してみて、その結果を校長室に報告に来ています(写真中)。「では、3回ねじったらどうなると思う?」と尋ねると、また試して、報告しに来ます。輪にねじりを加えただけなのに、本当に不思議です。
 1回ねじったメビウスの輪の中心を切っていくと、一つの大きなねじれた輪ができましたが、帯の中心ではなく、端から3分の1ぐらいのところ(写真下の黒線)を切っていくと、またまた不思議なことが起こります。みなさんも、挑戦してみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会