★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

おいしい給食ありがとう

 給食週間に合わせ、1月24日(木)の児童集会は、給食委員会の発表でした。
 まず始めに、食に関するクイズを交えた寸劇で、給食の大切さを訴えました(写真上)。その後、毎日の給食を作ってくださる給食調理員さんに、全校児童から感謝の言葉を伝えました(写真中)。
 現在、職員室前の掲示板には、1年生が給食調理員さんに宛てて書いた感謝のメッセージ(写真下はその一部)が掲示されています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅北ジュニアバンド出場 西日本大会ご案内

画像1 画像1
 菅北ジュニアバンドが大阪府代表として「2019年 全国小学校管楽器合奏フェスティバル 第36回西日本大会」に出場します。15府県26団体が参加する大会です。
 このたび、詳細が決まったので、お知らせします。

 1.日時 平成31年2月17日(日)9時30分会場 10時開演
      (菅北ジュニアバンドは15:18〜15:30出演予定)
 2.会場 神戸文化ホール 大ホール(神戸市中央区楠町4-2-2)
       JR 神戸駅下車 北へ徒歩10分
       神戸高速 高速神戸駅下車 北へ徒歩8分
 3.入場料 500円(小学生以下無料)当日券あり

 みなさんのご来場と応援をお待ちしております。
 
 
画像2 画像2

かぜ予防に加湿器が活躍 <校長経営戦略支援予算>

画像1 画像1
 インフルエンザや風邪様疾患が流行する季節となりました。近隣校では、学級休業をするところも出てきています。本校では、今のところ風邪様疾患で欠席する児童は、それほど多くはありません。
 予防には、手洗い・うがいや換気のほかにも、温度や湿度を適切に管理することが大切です。これは、空気が乾燥すると、ウイルスの活動が活発になるとともに、のどや気管支の防御機能が低下するためです。

 本校は、大阪市の校長経営戦略支援予算の加算配付の選定を受け、この予算を用いて、教室に設置する加湿器を用意しました。今年は、まず1〜3年生の教室分を揃え、今冬から活用しています。
 今後も、手洗い・うがいを進めるとともに、換気や温度・湿度管理に留意していきます。ご家庭でも、インフルエンザや風邪様疾患の予防に努めてください。

かけ足 月間 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月にはなわとび週間を実施しましたが、1月15日(火)からは「かけあし月間」が始まりました。寒い季節はどうしても外に出ることがおっくうになりがちです。しかし、外で元気に体を動かすことで、寒さに負けない丈夫な体を作りたいと考えています。

 かけあし月間のねらいは、次の3つです。
  1. 体の健康を保ち、持続力や調整力をつける。
  2. 忍耐力をつける。
  3. 自ら意欲的に体つくりに取り組む態度を育てる。

 1月31日(木)までの毎日、2時間目と3時間目の間の15分休憩の時間に、奇数学年と偶数学年とに分かれて、一日おきに走ります。意欲づけのため、「かけあしカード」も用意しているので、子どもたちは張り切って取り組んでいます。
 一生懸命走るので、汗もかきます。汗ふきタオルと水筒の準備をお願いします。また、体調に留意しながら取り組みますが、体調不良でかけ足ができないような時は連絡してくださいますよう、よろしくお願いします。

2年 かけ算九九名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数でとても重要な学習の一つがかけ算です。算数科は、これまでに学習したことを基にして、その上に新たな学習内容を積み上げていく系統的な教科です。そのため、かけ算九九を確実に覚えておくことがとても重要になってきます。
 2学期にかけ算の学習を終えた2年生は、すらすらと九九が言えるよう、学校でも家でも暗唱に取り組んでいます。

 今、すべての段において学級担任の先生から合格をもらった子どもたちが、ちょっぴり緊張しながら校長室にやって来ます。校長先生に九九を聞いてもらって、合格すれば校長先生から「かず名人」の賞状がもらえるのです。休み時間になると、校長室はたくさんの2年生でいっぱいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会