★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

応援団 猛練習中!

画像1 画像1
 運動会で毎年盛り上がるものの一つが応援合戦。その主役が、応援団です。応援団には4年生以上の子どもが入れるのですが、長い鉢巻きや紅白の手袋を身に着け、大太鼓を打ち鳴らし大きな声を張り上げて応援する応援団員は、子どもたちの憧れの的です。各クラスでは、毎年、立候補者がたくさん出ます。その中から選ばれた赤・白各組20名ずつ、計40名の子どもたちで、今年も応援団が結成されました。

 5月14日からは、応援団の練習が始まっています。やってみたいという子が多い中、手にした役割。赤組も白組も、相手に負けじと練習に熱が入ります。今年の運動会を大いに盛り上げてくれそうです。

図書ボランティア「ブック・サポート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には、子どもたちが楽しく本とふれあえる環境づくりを目的として、図書ボランティア「ブック・サポート」が組織されています。毎週水・木曜日昼休みの図書館開放(写真上)のほか、先日、新聞に載った「読書ノート」の管理もしてくださっています。また、1時間目が始まる前に本の読み聞かせをする活動もしてくださっています。

 5月23日(水)は、ブック・サポートのみなさんによる読み聞かせの日でした。昔話や英語の絵本、紙芝居等、学年に応じてさまざまなジャンルの本を読んでくださいます(写真中・下)。子どもたちは読み聞かせが大好きで、あっと言う間に本の世界に引き込まれていきました。

 この図書ボランティアへの参加は、随時受け付けています。お手伝いいただける方は、学校までお知らせください。


あんまち隊

画像1 画像1
 北区役所には「あんまち隊」があります。あんまち隊のみなさんは、子どもたちが事故にあったり事件に巻き込まれたりしないように、巡視・巡回を行ったり、犯罪被害防止教室交通安全指導を行ったりしてくださいます。

 5月21日(月)の児童朝会に、あんまち隊のみなさんに来ていただき紹介しました。事件・事故に巻き込まれないようにするためには、交通ルールを守ることや不審者に注意することとともに、元気よくあいさつすることが大切であることを話していただきました。あいさつが交わされる町は不審者が犯罪を起こしづらく、安全・安心で明るくなっていくことを教えていただきました。

1年 学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今、生活科で「がっこう だいすき」という学習をしています。4月には、2年生に案内されて、学校のいろいろな場所を訪ねています。その時に、もっと詳しく見てみたいという思いを募らせました。
 そこで、2回目の学校探検をしました。今回は、自分たちだけで学校の中を巡ります。それも、自分が気になっているところを中心にです。前回は、どんな部屋がどこにあるのかを一通り回っただけなので、部屋にはどんなものがあるのか、どんな人がいるのかなど、詳しくは見ていません。それぞれが気になる部屋に入って、ようく見て回ったり、そこにいる教職員にいろいろと質問したりしました。そして、気付いたことを絵や習ったばかりの字を使ってメモしました。 

菅北体操

画像1 画像1
 菅北小学校の運動会では、毎年、本校オリジナルの「菅北体操」を行います。今年は、運動会午前の部の最初、準備運動として行います。

 5月17日(木)の児童集会で、運動委員会の子どもたちが前に立ち、みんなに菅北体操を教えてくれました。2年生以上の子どもたちは毎年体操しているので、よく覚えています。1年生も、上級生のお手本を見ながらしっかりと覚えようとがんばっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会