★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

学校図書館補助員

画像1 画像1
 学校図書館を応援してくださるのは図書ボランティア「ブック・サポート」のみなさんだけではありません。
 本校には、毎週月曜日、学校図書館補助員さんが来てくださいます。これは、大阪市立図書館の「学校図書館活用推進事業」の一環です。補助員さんは、図書館開放や図書整備等を手伝ってくださっています。
 これら多くのみなさんのおかげで、本好きな子どもが育っています。

朝の英語学習

画像1 画像1
 本校では、1〜6年生の全学年において毎週水・金曜日の朝8時30分〜8時45分の時間帯に英語を学習しています。DVDを使った学習以外にも、英語を用いてのアクティビティも行います。

 6月8日(金)の朝、1年生では“What's the time, Mr.Wolf?”というアクティビティを行っていました。これは、日本の「だるまさんが転んだ」に似たゲームですが、子どもたちは、これを通して楽しみながら英語に親しんでいました。

 このゲームのルールは、次のようなものです。

続きを読む

なかよしファミリー

画像1 画像1
 「なかよしファミリー」は、28名ほどで構成された縦割りの班で、一つの班には1年生から6年生まで全学年の子どもが集います。活動内容によっては、この班を「いぬチーム」と「ねこチーム」の2つに分けることもあります。このなかよしファミリーで木曜日の児童集会時に遊ぶほか、全校遠足に行ったり、「菅北ランド」を楽しんだりします。
 「菅北ランド」とは、なかよしファミリーごとに作ったいろいろなゲームのお店を、班で回って遊ぶというものです。今年は、6月29日(金)に行うことになっています。6月7日(木)朝の児童集会では、各班ごとに分かれて、どんなゲームのお店を出したいかを話し合いました。
 
 異学年交流が盛んなのは、菅北小学校の良い伝統です。上級生がよいお手本となるよう意識して行動し、その言動を見て学ぶ下級生も「あこがれられる上級生」に育っていきます。

雨に光る梅

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴の青空の下、行われた運動会。その運動会が終わるのを待ってくれていたかのように、近畿地方の梅雨入りが発表されました。
 梅の実が熟す時期に当たるために梅雨と言われるとの説があるように、本校運動場にある梅の木に生った実も大きくなってきました。3月初めに花が咲き、今、実をつけているのです。

 昭和16年(1941年)に制定された菅北小学校の校章にもその花がデザインされており、本校のシンボルツリーとも言える梅。今、その実が雨に濡れ、光っています。

6月2日(土)は運動会 準備が整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(金)、5時間目の運動会予行に引き続き、5・6年生は運動会の前日準備を行いました。
 会場準備のほか、各委員会ごとに割り当てられた仕事の確認と準備を行いました。5・6年生は運動会当日、自身が出場する種目の合間をぬって放送や得点・準備・救護など、運動会の係を担当します。

 5・6年生が下校した後、教職員で杭打ちやロープ張り等の会場設営を行い、準備万端、整いました。

***************************************************
 平成30年度 運動会
○ 日時 平成30年6月2日(土)午前9時開始(開場は午前8時5分)
○ プログラムはこちら

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会