★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(水)、来週から始まるプール水泳を前に、教職員の救急救命講習会を実施しました。これは、事故に備え児童の安全を確保するために、毎年行っているものです。
 まずは、講義を聞いてから、実際に胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使用法について実技研修を行いました。また、より実践的に、万が一、プールにおいて心肺蘇生が必要な状況が生じた場合を想定した想定訓練も行いました。
 119番通報をしてから救急車が到着するまでには、平均して8分かかるそうです。意識を消失した児童を発見してから119番通報するまでのシュミレーション、そして救急車を要請してからそれが到着するまでの8分間に行うことを確認し、実際に8分間の心肺蘇生法を訓練し続けました。

英語による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ブック・サポートさんの中には、英語のネイティブスピーカーやそのご家族、英語教室の先生など、英語が堪能な方がいらっしゃいます。図書室には、英語の絵本も揃えています。

 6月27日(水) 朝の英語学習の時間、英語が堪能なブック・サポートさんに来ていただき、2・5・6年生に英語の絵本の読み聞かせやお話をしていただきました。子どもたちは、DVDを使った英語学習や英語を用いたアクティビティによる学習とはまた違う、英語の世界に浸っていました。

図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎日昼休み、図書館を開放しています。月曜日は学校図書館補助員さん、水・木曜日は図書ボランティア「ブック・サポート」のみなさん、そして火・金曜日は図書委員会の子どもたちです。

 今年は、『わたしの読書ノート』にも取り組んでおり、本を10冊読むと、図書委員会の子どもたちやブック・サポートさんの手作りによるしおりがもらえます。このしおりが人気で、作成が追いつかないといううれしい悲鳴が聞こえてきます。図書委員会の子どもたちも、昼休み、このしおり作りに励んでいます。

菅北ランドに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の「菅北ランド」は、6月29日(金)に開催します。「菅北ランド」とは、なかよしファミリーの班ごとに作ったいろいろなゲームのお店を、班で回って遊ぶというものです。

 それぞれの班がどんなお店を出すのかが決まったので、6月13日(水)に班ごとに役割分担したり、準備物の作成をしたりしました。
 あちらこちらで、話し合いをリードする高学年の姿や、手取り足取りポスターの書き方等を下級生に教える上級生の姿が見られました。上級生は年下の子に対して自然と優しく接することができるし、下級生は上級生を頼りにしています。異学年と行う学習と同じく、これが異年齢で構成した縦割り班のよいところです。

かんぼくんチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
 菅北小学校のマスコットキャラクターは、「かんぼくん」と言います(写真上)。この「かんぼくん」は、本校のめざす子ども像「自ら学ぶ子」「助け合う子」「健康でたくましく生きる子」を体現した姿でもあります。

 毎週火曜日、朝8時30分〜8時35分の時間帯に、保健委員会の子どもたちが各教室を回り、「かんぼくんチェック」を実施しています(写真下)。これは、健康な生活を送るよう努めているかを点検するものです。手洗いやうがいに努めているか、手のつめを短く切っているか、ハンカチを持っているか、トイレを使ったあとスリッパを整頓しているかについて、保健委員会の子どもたちが尋ねます。
 この点検結果は、毎月、学級ごとに集計し、児童朝会の際に、保健委員会から発表します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

安全マップ

教育方針

学校運営の計画

学校協議会