★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

6年生 社会見学2(歴史博物館)

 午後は歴史博物館の見学でした。大阪の歴史が時代ごとに展示されていました。
 考古学の体験コーナーでは土器復元パズルをしたり、原寸大に再現した発掘現場で調査の方法を学んだりしました。
 1日かけて、大阪の歴史をたっぷりと学習した6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会見学(ピースおおさか編)

 10月10日(木)、6年生は社会見学でピースおおさかと歴史博物館に行きました。
 広島で平和学習をしてきた6年生。今回は自分たちの住んでいる大阪の戦争時の様子について学習しました。ピースおおさかでは、各グループで館内を回ったり、映画を鑑賞したりして学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 幾何学的な模様つくり

 2年生は、算数科で三角形や四角形を使って、ぴったりと敷き詰めての模様づくりを学習しています。きれいな模様になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ミニホワイトボードを使った学習風景

 1年生は漢字の学習に入っています。ミニホワイトボードを使って、漢字の練習です。ミニホワイトボードに文字を書いた後、「ダダーン」の掛け声とともに自分の頭の上にあげ、確認していきます。自分の考えていることの表現に使ったり、文字の確認に使ったり、いろいろな使い方があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ歯みがきマスター!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校歯科医の樋口先生、大阪市教育委員会 歯科衛生士の平中先生が来てくださり、2年生を対象に歯みがき指導を実施しました。

6歳ごろに生えてくる第一大臼歯。鏡で特徴を観察しました。
むし歯になりやすいため、奥までしっかりみがく大切さを学びました。

歯垢染色も行い、日頃の歯みがきを振り返り、染め出しの色を鏡で確認すると...
「全然取れてなーい!」と驚きの声がたくさんありました。
その後、歯ブラシの当て方や顔の向きを工夫して、みがき方の練習をしました。

歯みがきは、優しく・細かくみがくことで、ツルツルピカピカの歯になります。
朝と夜の歯みがきは、忘れずに。めざせ歯みがきマスター!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 臨時休業
3/5 臨時休業
3/6 臨時休業
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業

お知らせ

安全マップ

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会