★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

1年 生活科「なつをもっとたのしもう」1

近畿地方も、いよいよ梅雨明け!
本格的に暑い夏がやってきました。
1年生は、生活科「なつをもっとたのしもう」の学習で、運動場に出て「水遊び」と「しゃぼん玉」で楽しく学習しました。
ペットボトルに水を入れて、自分が思い描いた絵を運動場いっぱいに大きく描きました。
「きもちがいいなあ」「つぎは、なにをかこう」と子どもたちは暑さに負けず、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「なつをもっとたのしもう」2

運動場横のピロティに移動し、次に「しゃぼん玉」を楽しみました。
サポーターの先生が、口に含んでも安全なしゃぼん玉液を、家で作ってくださいました。
子どもたちは大喜び!!
早速、ストローや針金で作った吹き具、うちわを使って、さまざまな遊び方で活動しました。
きれいに浮かんだしゃぼん玉を見ながら「上手くできたよ」「小さいしゃぼん玉もかわいいね」など、笑顔いっぱいの表情で喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜 オクラ

花壇できょうオクラの花を見かけました。
ムラサキクンシランが咲き終わり、今はカンナが黄色い花を咲かせています。オクラの淡い黄色の花も咲いていました。梅雨から夏への季節の変化を感じますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 夢授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1時間目から、200メートルバタフライのアテネオリンピックの銅メダリストの中西悠子さんに来校いただき、水泳の指導をしてもらいました。水泳の基本指導は、
➀体の力を抜き、一本の棒のようになって浮くこと。
➁水の中では空気を鼻からはくこと。
➂空気を完全に吐いてしまうと、沈むこと
等を中心に指導がありました。子どもたちは、大の字浮き、だるま浮き、ふし浮きなどをし、空気を肺にためた状態と、鼻から完全に空気を抜いた時の状態、両方を体験し、浮く感覚をつかんでいきました。運動場で、呼吸をするときは、無意識にやっていることですが、水の中に入ると緊張して体に力が入りなかなかできないことも体感しました。どうもありがとうございました。

4年 1学期の成果

 国語では、クラスでことわざや故事成語の意味や使い方について調べ、社会では、自分の担当の都道府県の特産品や観光スポットなどを調べて、どちらもまとめました。子どもたちは、一人一台端末を使って自分の調べたいことをインターネットで調べ、一枚の紙に上手にまとめていました。友だちの調べた紙を見て、「これが有名なんや!」や「このことわざ知らなかった!」と話す姿が見られました。
 本当は参観の時にお見せしたかったのですが、現在も掲示していますので、子どもたちの1学期の成果をぜひ見てあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

学校安心ルール

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

菅北小学校いじめ防止基本方針