★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

5年 1立方メートルをつくってみよう!!

 今日の算数の学習は、大きな体積の学習です。
1㎥って、どんな大きさなのか実際に調べて、量感を養う活動をしました。
「この中に何人入れるかな。」や「めっちゃ大きいな!」など、グループの子たちと協力しながら確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの日の行事献立

画像1 画像1
 今日の給食は、”子どもの日の行事献立”で、ちらしとちまきでした。
ちまきは、米粉などで作ったもちを笹の葉に包み、蒸して作る和菓子です。「子どもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。
 あまりおうちで見る機会が減っているものなので、1年生は葉っぱからおもちが出てきた瞬「うわ。すごい」と目を輝かせていました。
 また、おうちでも季節を感じる食事を楽しんでみてください。

画像2 画像2

体力テスト 頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の体育では、毎年恒例の体力テストが行われています。
その日ごとに、シャトルラン、立ち幅跳び、反復横跳びなど、様々な種目に挑戦します。
毎年、同じ種目の測定を行うので、児童も自身の成長を実感しやすく、「こんなにできるようになった!」「もっとできるようになりたい」という声がたくさん聞こえてきました。

視力検査

視力検査を実施しました。本校に限らず全国的にも子どもの視力低下が心配されており、ゲームやスマートフォン、タブレットなどの電子機器に触れる時間も多くなっていることもその原因のひとつと考えられています。お家でも「ノーメディアデイ」を設けるなど、使い方や時間について話し合っていただけたらと思います。視力が1.0以下の結果の場合は、受診勧告書を配付しますので、眼科で再検査を受けられることをお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作 「思い出のランドセル」

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校入学から今まで、毎日背負って登校しているランドセル。
感謝とこれからもよろしくという思いで約2時間、じっと自分のランドセルを見つめながら描画していました。
先週は、思い入れのある文房具を描きました。

 これからあと1年。
このランドセルや文房具と共にどんな日々を過ごすことができるのでしょうか。
当たり前のように子どもたちに寄り添い続ける「宝物」たちを大切に、一年間を過ごしていけるといいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 内科検診〈1年〉〈2年〉〈3年〉校外学習(万博)〈5年〉
5/31 社会見学〈4年〉柴島浄水場内科検診〈4年〉・〈5年〉・〈6年〉年 尿二次検査
6/3 委員会活動
6/4 歯科検診〈1年〉〈2年〉〈3年〉