◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

文部科学大臣メッセージ『児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜』

◆11月は児童虐待防止推進月間です。
 子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数(速報値)が初めて20万件を超えるなど、極めて深刻な状況です。新型コロナウイルス感染症の影響による生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが一層高まっています。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。

 虐待は、殴る、蹴るといった身体的虐待だけではありません。言葉で脅す、無視するなどの心理的虐待、家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にするなどのネグレクトや性的虐待もあります。いずれも子供たちの心身に深い傷を残します。

 保護者の皆さま、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。心に余裕がない時はストレスの解消など、皆さま自身が休むことも大切です。子育てに不安や悩みがある時には、身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ったりしてください。

 学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。

 地域の皆さま、是非、子供や保護者の様子に関心を持って見守ってください。不自然な傷のある子供や子供の養育に無関心な保護者など、虐待が疑われるサインに気付いた際は、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。

 児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。

令和3年11月
文部科学大臣 末松信介

全国の子どもたちへ
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


人形劇「きつね」を鑑賞  11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)、コロナ禍の中で地域の夏祭りやハロウィン祭りなどがなくなっているので、PTAのみなさんが劇鑑賞をプレゼントしてくださいました。

劇団KIOによる人形劇「FOXES きつね」

主なテーマは「母と子の愛情」。読み聞かせ方式で進むストーリーが、人形のしなやかな動きとあいまって想像力をかき立てます。家族の大切さについて、改めて考え直すきっかけとなる作品です。

1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて3回公演です。
子どもたちが本物の芸術にふれる貴重な時間となりました。

トイレ改修工事の様子  11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天井の照明器具の取り付けをしています。
小便器も運び込まれ、設置の準備が進んでいます。
5年生の皆さんには不便をかけていますが、もう少しの辛抱で新しいトイレの完成です。
お楽しみに。

芝生の手入(エアレーションとオーバーシード)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西運動場の芝生広場。
11月9日(火)、業者にお願いして手入れを行いました。
まず初めに、トラクターによるエアレーション作業、簡単に言うと芝生に穴をあけて通気性をよくする作業です。
続いて、オーバーシード作業。冬でも育つ冬芝の種をまき、目土をします。
発芽して成長するまで、当分の間は立ち入り禁止になります。ご理解ご協力お願いします。冬でも青々とした芝生広場になることを楽しみにしていてください。

明日の運動会に向けてのお願い

画像1 画像1
保護者のみなさまへ
 明日(11月6日)は運動会です。
先日プリントでお知らせしておりますが、今年度も感染防止対策のため参観していただくにあたりご協力をお願いしています。
運動会実施にあたって(お願い)

◆必ず入校証を提示してください。入校証を忘れた方は、入場できません。
 (腕章は不可、緑色の入校証です。)
◆東校舎2・3・4階、譲り合ってご観覧ください。
 (競技中の学年の方を優先させてください。)
◆駐輪場は、芝生広場です。
 (整理整頓でお願いします。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/22 個人個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/23 天皇誕生日
2/24 個人懇談会(給食後下校13:40頃)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室