◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

「主体的・対話的で深い学び」の推進事業  12/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市教育センターと連携した公開授業・研究協議会を本校で開催しました。
公開授業は、3年3組の国語「モチモチの木」

大阪市内の小中学校の先生方や教育委員会・教育センターからもたくさんの先生方が参加され、子どもたちは少し緊張した中での授業になりました。

12月6日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
12月6日月曜日、児童朝会の様子です。

○校長先生のお話
先週お話をした「グー・ピタ・ピン」は意識していますか?
12月3日から9日までは障害者週間、12月4日から10日までは人権週間です。
みなさんには、人権について、しっかりと考えてほしいと思います。
「いじめ」は、重大な人権問題です。自分とは違うからといって、いじめたり、仲間はずれにしたりすることは許されません。
自分と違う考えをもっている人とも、同じ目標をもって一緒に頑張ってほしいです。「みんな仲良く」は難しくても、一緒に頑張ることはできます。人の嫌がることはしない、自分がされて嫌なことは人にもしないでください。今月の目標は「たがいを大切にしよう」です。人権について考えながら過ごしましょう。

また、新型コロナウイルスの変異株がでてきました。私たちにできることをしっかりとしていきましょう。消毒だけで安心しないで、手洗いが大切です。手洗いの歌を歌いながら、20秒間手を洗うようにしましょう。健康に気を付けて、元気に冬休みを迎えられるようにしてください。

○担当の先生からのお話
11月の目標は「エネルギーを大切にしよう」でした。
教室に誰もいないのに電気がついていたり、水道の水が出しっぱなしになっていたりすることがまだあります。エネルギーを大切にすることは、これからも続けてほしいです。一人一人が気をつけて行動しましょう。
12月の目標は「たがいを大切にしよう」です。これについてはユネスコ委員会の人からお話があります。

○ユネスコ委員会からの連絡
今月の目標は「たがいを大切にしよう」です。これは、SDGs16番「平和と公正をすべての人に」につながります。たがいを大切にしないと、「いじめ」「不登校」「暴力」が起こります。みんなが安心して学校生活を送ることができるようにするためにも、たがいを大切にして過ごしましょう。



学習参観・学級懇談会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
子どもたちが学習しているようすを、教室に入ってできるだけ近くで見ていただき、ありがとうございます。
教室に入りきれず、廊下で参観された保護者の方には申し訳ありませんでした。

保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。

学習参観・学級懇談会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今日は、今年度初めての学習参観・学級懇談会です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、学校行事が制限されてきたために、昨年度も学習参観は実施できませんでした。
11月27日の「晴明まつり」に続き、今日も多くの保護者の方々が学校に来てくださいました。子どもたちも学校でおうちの方に会えてうれしそうです。6年生は、講堂で音楽発表会をしています。

受付は、PTAの方たちに協力していただき、来校される方は入校証を身に付けていただきました。

お家に帰られましたら、子どもたちの頑張りと今日の活動について、ご家庭でもお話していただければと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/22 個人個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/23 天皇誕生日
2/24 個人懇談会(給食後下校13:40頃)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室