◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

伝達表彰(防火・防災図画コンクール)

画像1 画像1
終業式の前に、令和3年度大阪市防火・防災図画コンクールの表彰がありました。
おめでとうございます! 

12月24日 2学期終業式(テレビ放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2学期の終業式です。
式の前に、運営委員会からのお知らせと、図画の表彰がありました。

○運営委員会からのお知らせ
赤い羽根募金に協力していただいてありがとうございます。一週間で集まったお金を、地域のために役立てていただくために、社会福祉協議会に持っていきました。地域のためにできることは募金だけではありません。自分たちで考えて行動するようにしましょう。赤い羽根募金は12月中行われています。

2学期終業式なので、校歌を歌いました。
教室では、マスクをしたまま歌いました。

○校長先生のお話
今日は12月24日2学期の終業式です。明日から冬休みが始まります。今年は17日間と、長いお休みです。学校が休みの間、皆さんにしてもらいたいことが三つあります。

一つ目は、規則正しい生活をすることです。学校はお休みですが、決まった時間に起きたり寝たりする、自分にあった運動をする、食事をきちんととる、等に気を付けて生活しましょう。規則正しい生活をすると、体力がついて免疫力もあがります。ウイルスにも感染しにくい丈夫な身体になるので、「規則正し生活」を心がけましょう。
二つ目は、進んでお手伝いをしましょう。年末、家でも大掃除があると思います。自分にできるお手伝いを進んでしてください。まず、自分の身の回りの整理整頓からしてみましょう。
三つ目は、自分の目標を立てましょう。大きい目標でも、小さな目標でもいいです。これまでの自分を振り返り、来年は何をがんばるか決めてほしいです。

皆さんに、ステキなクリスマスプレゼントが届くことを祈っています。
皆さんが1月11日に、新しい気持ちで元気に登校してくるのを楽しみにしています。

○生活指導の先生から
2学期も「なかよく 正しく たくましく」に気をつけながら過ごせたと思います。冬休みに気を付けてほしいことは「お せ ち」です。

おせちの「お」は「お金の使い方に気を付ける」です。お年玉をもらって、いつもと違う大きな額のお金を持つ人もいるかもしれません。お金の使い方については、特に気をつけましょう。
おせちの「せ」は「生活のリズムを整える」です。校長先生からのお話にもあったように、早寝早起きをしてリズムを整えましょう。
おせちの「ち」は「チャレンジ 2022!」です。いろいろなことにチャレンジしてほしいです。冬休みの間に、いつもできなかったことにもチャレンジしてみましょう。

冬休み、元気に楽しく過ごして、1月11日に皆さんに会えるのを楽しみにしています。



くすのき広場工事  12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな重機が持ち込まれ、排水するための溝が掘られている状況です。 

伝達表彰(読書感想文コンクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会で、第67回大阪市青少年読書感想文コンクールの伝達表彰を行いました。
6人の児童に校長先生から表彰状が授与されました。
おめでとうございます。 

12月20日 児童朝会

画像1 画像1
 
12月20日、とても寒い朝です。
校長先生のお話の前に、読書感想文の表彰状を渡しました。

○校長先生のお話
最近暗い話題が多く気持ちも沈みがちですが、昨日M1グランプリを見ました。漫才をしている人たちは、二人の掛け合いが素晴らしく、たくさん練習しているのだろうな、と感じました。もしかしたら、皆さんの中からもM1に出る人がいるかもしれませんね。

22日は冬至です。冬至は一年のうちで一番夜の時間が長い日です。冬至にはかぼちゃを食べてユズ湯に入ります。寒くなるので、ビタミンの多い食べ物を食べ、お風呂で温まって丈夫な身体を作りましょう。あと一週間で冬休みです。感染症対策もしっかりして、みんな元気に冬休みを迎えられるようにしましょう。

○担当の先生からのお話
今月の目標は「たがいを大切にしよう」です。休み時間にしているリズムジャンプの時、高学年のお友達が、低学年の人にやさしく教えていました。素敵だな、と思って見ていました。
でも、残念なことに金曜日に人を傷つける言葉が書かれているのが見つかりました。「たがいを大切にしよう」とはどうすることなのか、もう一度考えて、今週一週間過ごしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 委員会活動最終

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室