◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

植樹事業(黒田緑化事業団)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の西側(体育走行ら)から南側まで、低木による生垣を植樹していただきました。

◆体育倉庫裏からフェニックスまで、「ヒラドツツジ」
 4月〜5月頃に開花してくれると思います。

◆フェニックスから南側は、「カシワバアジサイ」
 今は葉を落としていますが、春先から新芽が出て、うまくいけば初夏には美しい花が見られるかもしれません。お楽しみに。

本校は、都会にありながら自然豊かな学校です。
今回の植樹により、また新たな「緑」が増え、校内の緑化環境が充実しました。
黒田緑化事業団に心より厚くお礼申しあげます。

 

植樹事業(黒田緑化事業団)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年2月28日〜3月1日の2日間で、
公益財団法人黒田緑化事業団より、本校に植樹(梅、八朔、檸檬、ヒラドツツジ、カシワバアジサイ)を寄贈していただきました。

◆正門の右側に「梅」と寄贈プレート(写真:上)

◆自然観察学習園に「八朔」3本(写真:中央)

◆くすのき広場に「檸檬」2本(写真:下)

花壇・プランターに花の苗を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域園芸クラブの方から、地域で育ててくださっている種花事業の「花の苗」を寄贈していただきました。
早速、花壇やプランターに「花の苗」を振り分け、植え込んでいます。
「花の苗」は、パンジー・ビオラ・キンギョソウ・ロベリア・ナデシコ(ダイアンサス)の5種類です。
プランターへの植え付けは、栽培委員会で行う予定です。 

春には、美しい花がいっぱい咲くことを願っています。
地域の皆様、ありがとうfございます。

伝達表彰(読書感想画コンクール 奨励賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第39回大阪市読書感想画コンクール奨励賞が授与されました。
おめでとうございます。 

2月28日 児童朝会(テレビ朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2月28日児童朝会の様子です。

今日も朝会の前に表彰がありました。

○校長先生のお話
今日で2月は終わりです。だんだん春らしくなってきました。
今、いじめアンケートをしています。今日するクラスもあると思います。本当なら、アンケートをしなくても、みんなが仲良くできることが一番いいと思います。でも、「いやだな」と思うことは人それぞれ違います。自分で、「困ったな」とか「いやだな」と思ったことは、自分一人で抱え込まないで、誰かに話して解決していきましょう。いじめをしたらダメなことは誰でも知っています。でも、どんなことがいじめなのかはよくわからないことも多いです。大人と力を合わせて、いじめのない学校にしてきましょう。

地域の方からうれしい電話がありました。
晴明丘小学校の人が元気なあいさつをしてくれるので、自分も元気をもらってとてもうれしいです、という内容でした。カナートの横の道で、たぶん高学年の人だと思います、と言っておられました。校長先生もとてもうれしいです。校長先生が朝、門のところで「おはようございます」とあいさつをしてると、先生より先に元気な声で「おはようございます」とあいさつしてくれる人がいます。校長先生も元気になります。地域の人たちとあいさつでつながれたことは素晴らしいことです。これからも続けてほしいです。

○担当の先生からのお話
今月の生活目標は「健康な生活をしよう」でした。良く守れていたと思います。3月の生活目標は「身の回りの整理整頓をしよう」です。学年末に向けて、身の回りの整理をしていきましょう。

○ユネスコ委員会の人からお知らせ
今月の生活目標は「身の回りの整理整頓をしよう」ですこれは、SDGs12番「つくる責任・つかう責任」に関連しています。身の回りをもう一度見まわして、整理整頓を心がけましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会活動最終
3/8 卒業お祝い集会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室