◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

菜の花が満開です!  4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき広場の畑に、様々な野菜の菜の花が咲いています。
何の野菜かわかりますか?

【ヒント】
1.アブラナ科の緑葉野菜。花を食用とするキャベツの一種
   〇〇〇〇〇〇 カタカナで6文字

2.アブラナ科の2年生植物。日本では冬の野菜として好まれています。
   〇〇〇〇

3.アブラナ科の越年草。春の七草一つ。
   〇〇〇〇

4.アブラナ科の野菜。ビタミンA,カルシウムの含有量が高い
   〇〇〇〇

【先週のこたえ】
1.ゴクラクチョウカ
2.コデマリ
3.シラー・ベルビアナ

4/12 全校朝会・入学お祝い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
4月12日、気持ちのいい朝です。
今日は、全校朝会の後、新1年生の入学お祝いの会を児童会の人が計画してくれました。
いつもより人との間隔をとって、運動場で集会をしました。

○校長先生のお話
新しい学年に進級して、とても素晴らしいスタートがきれています。校門でのあいさつがとても気持ちよくできています。今の皆さんの姿勢もとてもいいです。今の気持ちを忘れずに、頑張ってほしいと思います。
今日、マスターズというゴルフの大会で、松山選手が日本人として初めて優勝しました。凄いことです。人生いろいろなことがありますが、苦しいことがあってもあきらめないで頑張ることが大切です。

○生活指導の先生からお話
今月の生活目標は「学校の決まりを守ろう」です。運動場の使い方で、フリーゾーンとボールゾーンがあります。鬼ごっこをしていて、フリーゾーンからボールゾーンに入らないように気を付けましょう。

○体育の先生からのお話
皆さんが遊ぶ時に危険な場所があります。遊具の後ろと校舎周りのコンクリートのところです。思い切り走っていて転んだりするとけがをします。気を付けましょう。

児童朝会の後、児童会の人たちにバトンタッチして、入学お祝い集会が始まりました。

7日に入学式を済ませた1年生全員と初めて顔を合わせました。
児童代表の人が、1年生にあいさつをしました。
1年生は元気よく「よろしくお願いします」と言いました。
2年生から6年生は、1年生に学校の決まりを優しく教えてくれると思います。

みんなでクイズをしてお祝いの会を終わりました。

全校644名で、楽しい晴明丘小学校を作り上げていきます。

校内のようす(この花の名前は?)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内にたくさんの花が咲いています。
写真の花の名前は何でしょう?

1.花の咲いた様子が羽を広げた美しい鳥を思わせるので
  〇〇ラ〇チ〇〇カ

2.小さな白い花が丸く集まり、てまりのように咲くことから
  〇〇〇〇

3.青紫色の星をちりばめたような美しい花が咲きます。
  少し難しいですが、シ〇ー・ベ〇〇〇ナ

 〇〇の中にカタカナを入れてください。答えは、来週のHP

4/8 令和3年度 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今日から令和3年度が始まります。
子どもたちは、元気に登校してきました。

始業式で、校長先生からお話がありました。
「今日から令和3年度が始まります。みなさんは修了式に校長先生がお話したことを覚えていますか。三つのCのお話です。チェンジ・チャンス・チャレンジ、今こそその時です。新学期が始まって、担任の先生が変わります。友達も、クラスも変わります。自分を変えるチャンスです。そして、新しいことにチャレンジすることができます。今年度一年間、みんなで頑張っていきましょう。
新型コロナウイルス感染症の感染者が増えています。手洗い・マスク着用・密を避けるなど、できることをしっかりして、体力をつけ、感染症にかからないようにしましょう。」

続いて、生活指導の先生からお話がありました。
「春休みはどんな様子でしたか。今日、元気なみんなの姿を見ることができて、とてもうれしいです。きっと楽しい春休みだったと思いますが、もし、事故や病気や困ったことがあった人は、新しい担任の先生に言ってください。
 今年も「なかよく・正しく・たくましく」を頭に入れて行動してほしいです。どんなふうに仲良くするか、何を正しく行うか、どんなことにチャレンジしてたくましくなっていくか、想像して、それを続けてほしいと思います。
今月の生活目標は「学校のきまりを守ろう」です。さっそく「正しく」することが出てきました。きまりを守って、楽しく過ごせるようにしてください。」

そのあと、校長先生が、新しく晴明丘小学校に着任された教職員の方々を紹介してくださいました。
そして、待ちに待った担任発表です。学年ごとにクラス分けをして、新しい教室に入りました。

新しい先生と、新しい友達と一緒に、今年一年間自分の良いところをたくさん伸ばして、楽しく過ごしてほしいと思います。

昨日入学式を済ませた1年生は教室で、朝の準備の仕方等を担任の先生から教えてもらっていました。

ほんの2週間ほどの春休みでしたが、子どもたちはすっかり大人びて「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
今年度も、保護者や地域の方々と協力しながら教職員一同子どもたちのためにいろいろなことに取り組んでいこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。

朝の登校風景(新学期)  4/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(木)、新学期にふさわしいさわやかな朝を迎えました。
朝早くから、有志のあいさつボランティアの子どもたちの「おはようございます!」の元気な声が響いています。
チューリップも満開、すごくやる気がわいてくる、そんな朝の光景です。
1年生も入学式で校長先生からお話があった「笑顔であいさつ、おはようございます!」
をがんばっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室