◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

チューリップ  最後まで残ったのは白色でした! 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばって咲いていたチューリップ。
昨日の雨で、一つだけ残っていた黄色のチューリップが散ってしまい、白色の4つが残りました。最後まで残ったチューリップに拍手!!
 
2年生は、このプランターでミニトマト栽培をします。
チューリップの球根は、来年も咲いてくれることを期待して、校内の空きスペースに地植えする予定です。

クスノキ広場のちょうちょたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クスノキ広場の畑に、だいこんとしゅんぎくの花が咲いています。
その蜜を吸うために、たくさんのちょうちょがやってきています。
キアゲハ・アオスジアゲハ・モンシロチョウ・・・
校内で理科の観察ができます。 

チューリップがんばれ!  4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
正門玄関で咲いているチューリップ。
花びらが散っています。
残るは、7つのプランターになりました。 

花のなまえ、わかりますか?(中級編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、毎年咲いている季節のお花です。

答えは、
1.ゴクラクチョウカ(ストレリチア・極楽鳥花)
  南アフリカ原産で、5〜10月頃に咲き、その花が極楽鳥に似ていることからこの名前が付けれています。花言葉は、「輝かしい未来」

2.コデマリ(小手毬)
  庭木や切り花として利用される、春を代表する花木です。4月〜5月に開花します。
  給食室の南側で咲いています。
  花言葉は、「優雅」「上品」「友情」「努力」

3.シラー・ベルビアナ
  地中海沿岸部に分布するキジカクシ科シラー属の球根植物です。
  花期は5月頃、星形の花を20〜100輪ほどまとまって咲きます。
  花言葉は、「辛抱強さ」「多感な心」

正門のチューリップとプランター  4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が育てているチューリップ、ピンク色と赤色は散ってしまい、残っているのは黄色と白色です。最後まで咲いているチューリップは、どれでしょう?

チューリップに変わって、ビオラ・パンジー・ナデシコのプランターを順次設置しています。
色とりどりの美しい花が、子どもたちを出迎えてくれます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 いじめについて考える日
聴力検査(2年)
5/10 4年生遠足
聴力検査(1年)
5/11 委員会活動
聴力検査(1年)
5/12 5年生遠足延期
眼科検診(1・4・6年生)
5/13 耳鼻科検診(2・5年)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室