◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

教育活動等におけるマスクの着用について

画像1 画像1
標題について、今般国においてマスクの着用の考え方等にかかる通知がありました。
リーフレットをご覧ください⇒子どものマスク着用について

【気をつけるポイント】
〇夏場は、熱中症防止の観点から、マスクが必要ない場面では、マスクを外すことを推奨します。
〇各場面において児童のマスクの着用を禁止する趣旨ではありません。
〇マスクを着用しない場合であっても引き続き、手洗い、「密」の回避等の基本的な感染対策を継続しましょう。

アガパンサスのつぼみに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室の南側の花壇に、アガパンサスが植えられています。
毎年、さわやかな涼感のあるブルーの花を咲かせています。(昨年の写真を見てください)
いよいよ花のシーズンになり、つぼみが膨らんできています。
茎が伸びて、とても折れやすい状態です。うっかり触ると、ポキッと折れてしまいます。残念ですが、何本かのつぼみが折れていました。十分、注意してください!

5月27日 一時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目から子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
1年生は国語の学習で、登場人物の気持ちを考えていました。
2年生は一人一台端末を使って、自分が作った粘土の作品を写真に撮って紹介する準備をしていました。漢字の練習を頑張っていたクラスもあります。
5年生は理科でメダカの学習。6年生は、昨年収穫したお米を使って調理実習をしていました。

来週から6月です。季節が変化しても体調をととのえて元気に過ごせるよう、自分の身体に注意を向けて過ごしましょう。

朝の登校風景  5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)、夜中に降った雨も上がり天気になってきました。
玄関では、あいさつ運動に取り組んでいるユネスコ委員の元気なあいさつが響いています。登校するとすぐに、アサガオの様子を見に行く1年生の姿、花の手入れをしている栽培委員の姿・・・活気あふれる朝の様子です。通学路では、生活指導支援員さんが子どもたちの横断歩道の渡り方について、ていねいに指導してくださっています。
今日も一日元気に頑張りましょう”! 

校内環境整備(芝生の手入れ)  5/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガソリンで動く芝刈り機が老朽化でつぶれてしまいました。今回、新しくバッテリーで動く電動の芝刈り機をPTAで購入していただきました。 
音も静かでカッティングもスムーズです。
管理作業員さんが美しい芝生に仕上げてくれています。雑草を抜いたりする芝生の手入は、栽培委員の子どもたちがやってくれています。
とても美しい芝生広場です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 内科検診(5・6年)
6/1 委員会活動
歯科検診(3年)
6/3 林間学習保護者説明会(16:00〜講堂)
歯科検診(4年)
SC(スクールカウンセラー)来校日

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室