◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

ヒガンバナ(彼岸花)が満開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の彼岸頃に突然花茎を伸ばして鮮やかな紅色の花を咲かせるので、ヒガンバナと呼ばれています。別名、曼殊沙華(マンジュシャゲ)。
体育館横の花壇、給食室の裏、自然観察園で咲いています。
花言葉は、「情熱」「独立」「あきらめ」「転生」「悲しい思い出」・・・

3年生 学習参観

画像1 画像1
9月28日、延期になった3年生の学習参観がありました。
どのクラスも道徳の学習をしていました。

たくさんの保護者の方に見守られて、子どもたちは緊張しながらも、とても嬉しい様子です。
3年生の保護者の皆様、ありがとうございます。


防犯教室(大阪府警より来校)  9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練(不審者対応)に引き続き、大阪府警察本部と阿倍野警察署の生活安全課より警察官に来ていただき、防犯教室をしていただきました。
子どもたちは、教室でテレビ放送の形式でお話を聞きました。
女性警察官と小学校1年生の「れいちゃん」、そして不審者の「しんちゃん」が登場。
知らない人についていかないこと。一人にならないこと。午後3時から6時までの時間帯が最も危険だということ。・・・
もしもの時は、コンビニやスーパーなど人が多くいる場所や110番の家に逃げ込むこと、大声を出すこと、防犯ベルを鳴らすこと(非常時以外は鳴らさない)・・・
大切なことをたくさん学びました。
ご家庭でも、放課後の過ごし方、身を守る方法について今一度、お話をしてみてください。

避難訓練(不審者対応)  9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(水)、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を実施しました。
9時35分休み時間中に侵入。すぐに緊急の校内放送、職員室にある緊急通報装置から110番通報。子どもたちは、急いで室内に逃げ込み、先生の指示に従い身を潜めます。
安全が確保されたことを確認し、グランドへ集合。
校長先生から、お話を聞きました。
1週間前に先生方だけで不審者対応の訓練をしました。「さすまた」も使って犯人役の警察官と対応しましたが、簡単に押さえ込むことなどできませんでした。どんな状況になるのかも予想できません。みなさんには、できるかぎり落ち着いて先生の指示を聞き、行動できるようにしてほしいと思います。 

校内環境整備(とび箱の台車作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
管理作業員さんが日常業務の合間を使って、とび箱の移動が楽に出来るように駒付きの台車を作成しています。 
一番下の写真が、台車に乗ったとび箱の様子です。
授業の準備がとてもスムーズに出来ます。ありがとうございます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 発育測定(3年)
書き損じはがき回収(〜1/20)
1/17 発育測定(2年)
給食運営委員会
PTA社会見学
1/18 クラブ活動
発育測定(1年)
1/19 発育測定(1年)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

児童会

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室