◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

11月14日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
11月14日月曜日 児童朝会の様子です。
最初に表彰がありました。

〇校長先生のお話
昨日久しぶりにたくさん雨が降って、今日は少し涼しい朝です。
今日から「クリーン週間」ですね。クリーン週間ではなくても、普段から丁寧に掃除をしている人はたくさんいると思います。
先週、リズムジャンプのお話をしました。体のどこのどんな動きを意識するか、目標をもって取り組むと、運動した成果が出てきます。掃除も同じです。自分は何を頑張るのか、何のために掃除をするのか、しっかりと考えて取り組みましょう。

登下校時に門に立っていると、元気のいい挨拶をしてくれる人が増えました。中には何となく挨拶をしている人もまだいます。元気に挨拶をしてくれると、校長先生は元気をもらいます。「今日も元気に頑張ります」「今日も一日楽しかったです」と、一人一人の気持ちが伝わるような挨拶をしてほしいと思います。気持ちの良い挨拶で、校長先生を元気にしてほしいです。

新型コロナウイルス感染症の感染者数がまた増えてきました。いろいろな対策がありますが、一番は手洗いだと思います。しっかりと手を洗って、元気に過ごせるようにしましょう。

〇環境委員会からのお知らせ
今日から、クリーン週間です。掃除中に無駄な話をせず、きれいに掃除をしましょう。

〇担当の先生からのお話
今月の目標は「エネルギーを大切に使おう」です。蛇口から出ている水を止めたり、使わない電気を消したり、皆さんよく頑張っていると思います。挨拶も元気よくできています。ただ、残念なことが二つありました。
一つ目は、廊下階段を走っている人がいることです。大きなけがにつながったら大変です。廊下階段は静かに右側を歩きましょう。
二つ目は、友達を嫌な呼び方で呼んだり、乱暴な言葉を使ったりする人がいたことです。自分が言われて嫌だと思う言葉は、人にも使わないようにしてほしいです。

〇生活指導の先生からお話
新しい「おしりたんてい」の本が、あってはならない場所にありました。図書室の窓の下の屋根の上です。窓から物を落とすと、大変なことになります。今回は屋根がありましたが、下にいる人に当たったら、どうなるでしょう。この本を窓から落とした人は、「自分がやった」と先生に言ってほしいです。間違ったことをしたことを認めて、同じことをしないようにしてほしいです。みんなでよく考えて「なかよく」「正しく」たくましく」過ごせるようにしましょう。

防火・防災図画展のお知らせ

画像1 画像1
阿倍野区内の小学生の子どもたちが描いた作品が展示されています。
本校の展示は、
   11月12日(土)〜16日(水)

開催時間
  火曜日〜木曜日 10時〜19時
  土曜日・日曜日 10時〜17時
開催場所
  阿倍野図書館前ホール 

校内を彩るお花(ほっとスペース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の廊下には、いつもお花が活けてあり、こころがホッとします。
今は、可憐なコスモスと、黄色い花のツワブキ・オレンジ色のマリーゴールド・真っ赤な色のゼラニウムの素敵な色の取り合わせです。
職員室前には、深紅のバラが暗い廊下を明るくしてくれています。 

クスノキ広場の畑に落花生ができました!  11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落花生は、花が咲いたあと、花の根元からつるが伸びて土の中に潜ります。写真のように土の中でさやを作ります。みんながよく食べるピーナッツは、土の中でできるのを知っていましたか。収穫は、ひまわり学級の児童にもお手伝いしてもらい、いっぱい収穫できました。落花生を天日干しをして乾かしピーナッツにして食べるのが一般的ですが、収穫したての新鮮な落花生は、そのまま塩ゆでにして「生落花生」で食べるのが、とても美味しいです。 

11月7日 児童朝会

画像1 画像1
 
11月7日 児童朝会の様子です。
先週まで6年1組に来ていた教育実習生のお別れのあいさつがありました。

〇校長先生のお話
今、8時28分です。集合時間前にきれいに整列できている皆さんは、素晴らしいです。
今日はとてもいい天気です。今は少し寒いですが、昼間は暖かくなる予報です。でも、暦の上では「立冬」で、冬が近づいてきています。朝晩の寒暖差が激しくなり、体調管理が難しくなってきます。今年はインフルエンザも流行すると聞いています。コロナウイルスも完全には収束していません。感染予防をしっかりして過ごしましょう。

秋は、スポーツの秋・読書の秋・学習の秋、といろいろあります。
今は読書週間です。いろいろな本を読んでいますか。
今日は6年生の夢授業で、サッカーがありますね。明日からは、リズムジャンプが始まります。
何をするにも、「めあて」をもって取り組むことが大切です。同じジャンプをするのにも、何のためにしているのか、どの筋肉を鍛えているのか考えながらジャンプすると、10分間の取り組みがが、20分間取り組んだほどの効果になります。教室でする学習と同じく、「めあて」をしっかりともって活動に取り組みましょう。

先週まで6年1組で教育実習をしていた蒲生さんが、最後のあいさつに来てくれました。挨拶してもらいます。

〇運動委員会からのお知らせ
明日からリズムジャンプが始まります。
2時間目の休み時間に、ペア学年で行います。
自分の帽子の色を確かめてください。

〇担当の先生から
今週はいいことが二つありました。
一つ目は、挨拶を元気にできたことです。元気な挨拶をもらうと、「今日も一日頑張ろう」と元気をもらえます。これからも続けてほしいです。
二つ目は、今月の目標「エネルギーを大切に使おう」にも関係していますが、水道の水が出しっぱなしになっているところを止めてくれているお友達がいることです。蛇口が硬くて締まりにくいところもありますが、気が付いた人が蛇口を占めていることは素晴らしいことです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 発育測定(3年)
書き損じはがき回収(〜1/20)
1/17 発育測定(2年)
給食運営委員会
PTA社会見学
1/18 クラブ活動
発育測定(1年)
1/19 発育測定(1年)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

食育

児童会

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室